社会復帰のつもりが

大熊に行く前に、明日美子がボランティアで手伝いをする福祉会館に寄ってみた。もとの、というより私が通っていたころの高校の跡地にある会館である。明日の午後三時から、いまアメリカの姉妹都市 (どこか忘れたが) から高校生五、六人と引率の先生が来ており、そのオープニング・パーティーに通訳を頼まれたので、念のため会場を見せたのである。依頼主はある先輩の奥様、というより私自身が高校生のとき、バッパさんが長期入院の際、毎日寄って食事をいただいた家のお嬢さんなので断りきれず、引き受けた仕事である。美子はそういう決まりごとの世界 (?) から長らく遠ざかっていたので、ちょっとしり込みしているのだが、ボランティアで責任がないお手伝いなので、社会復帰のリハビリのためにも気楽にやるように勧めている。
 大熊の義母は行ったときはベッドに寝ていた。別段具合悪いというのではなさそうだ。いつもの通り、東京の敦子からケータイをかけたもらった。そのとき冷たい麦茶をコップに入れてケアの女の人が入ってきた。前回からなんとなく気になっていた人だが、彼女を見て義母が回らぬ舌でとつぜん「この人に大変世話になっている」と言う。気になっていたというのは、他のケアの人と明らかに雰囲気が違うからである。つまり挨拶や物腰が極端なまでに丁寧というか腰が低いというか。それもいやらしいのではない。どんなに徳を積んだ修道女もかなわない心からの謙遜な態度を豪も崩さないのである。たとえは悪いが、何か大変な不幸を越えて、こうして働いていることが嬉しくて嬉しくて仕方がないというような雰囲気を漂わせているのだ。かなわないなー、と思う。こういう人もいるんだ、それが義母にもはっきり感じられるのだ、と思った。
 今朝の「福島民報」紙に三週間置きに六回ほど連載するその第一回目の文章が小さな顔写真と一緒に出た。ホームページのアドレスも文中に入れておいたのだが、朝六時近く、女の人の名前で「私は一年前からスペイン語の勉強をしています」というメールがあり、もしかするとさらに読者からメールが入るかな、と思っていたら、それ一通だけ。福島県ではまだインターネットをする人がそれほどいないのかも。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク