私の小さい頃は、たぶん当時はどこの家庭でもそうだったが、誕生日なんてことさらに祝ってもらえなかったと思う。初めて祝ってもらったのは、小学校四年生のとき、帯広市東三条の煙草屋さんの裏にあった小さな借家でのこと。明日が夏休み明けの登校日だというので、いつもの通りお尻に火が付いたように宿題をやっていた夕方のことである。勤めから帰ってきたばっぱさんが(当時は「お母さん」と呼んでいたが)今日は何の日か言ってみろとおっしゃる。さあ突然そう聞かれても咄嗟に答えられないでいると、そんな歳になっても自分の誕生日が分からないのか、とさんざん説教された。そんな奴にお祝いなんてやりたくはないんだけど、と言いながら、ばっぱさんおもむろに古びた黒い手提げからなにやら平べったいものを出した。「きびだんご」というお菓子である。
ネットで調べてみると、大正2年から北海道の谷田製菓で作られているお菓子らしい。板状のものを包んでいる袋をやぶるとオブラートにくるまれた柚餅子(ゆべし)に似たものが出てくる。いまどきの子供がもらうケーキには及びもつかない素朴極まりない駄菓子だが、今でも時おりスーパーなどで見かけるとどきどきして、つい買ってしまう。
とここまで書いてきて、この菓子については既にどこかで書いたことに気づいた。いや今日書きたいと思っていたのは別のことである。それにしてはいつもの通り前振り(芸人用語らしいが便利なので使わせてもらう)が長すぎたが、言いたかったことは私と同じ誕生日の作家、それも好きな作家に出会ったということである。べつに占いにこっているわけではないから、誕生日が同じであることにことさらの意味を認めているのではないが、でも他のこととは違う共通点だと独り悦に入っている。
貧しいアルメニア系移民の出身で、庶民の哀歓を描くことでは定評のあるウィリアム・サローヤン(1908-1981)である。彼の短編集(古沢安二郎訳、新潮文庫)を読んでいて、そのことに初めて気づいたのだ。好きな作家とは書いたが、実はあまり読んでいなかった。しかしその短編集を読みながらそこに描かれている人間たちへの作者の実に温かな目に感銘を受けたのだ。他にはないか探してみたら、『人間喜劇』、『ロック・ワグラム』が見つかった。いちばん有名な『わが名はアラム』はスペイン語訳があったと記憶していたが、貞房文庫のリストにはない。思い違いかも知れないが、確かにミ・ノンブレ…というスペイン語を見たような気がするのだが。
その代わり(?)アマゾンから『リトル・チルドレン』、『ママ・アイラブユー』『パパ・ユアークレージー』、『ワンデイインニューヨ-ク』、『ディア・ベイビー』を安く(例の魔法の一円で)手に入れ、さっそく座布団のカバーだったいい感じの臙脂の布で表紙を装丁して三冊の合本にした。さてみんな読めるかが問題だが、愛すべき登場人物たちの魅力に引きずられて読み進むことはできるだろう。
「ふつうの人間たち」ほど魅力に富んだ愛すべき生き物はいない。実はその流れで、さらに面白い本との出会いがあったのだが、それはまた日を改めてご紹介しよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
江戸川区に妙勝寺という日蓮宗の寺院があって、そこに仏教学、インド哲学の泰斗で、NHKの「こころの時代」にも出演されていた故中村元先生の「慈しみ」というブッダの教典を訳された石碑を見に、たまに出かけることがあります。『温かなこころ』という著書も出されていて、中村先生が生涯の学究生活で辿り着いた結論は、人間にとって、温かなこころを持つことが一番大切のことだと言われています。アメリカ文学の、いわゆるロストジェネレーションの世代の少し後に出て来たサローヤンの短編集を読まれて、「そこに描かれている人間たちへの作者の実に温かな目に感銘を受けた」と先生が感想を述べられています。今、日本、日本人に一番求められているのは、この「温かな目」であり、温かなこころと私は思います。「何を今さら!」の中でも感じたことですが、先生が「こころの時代」に出演された時に、双葉でお爺さんを看病されているお婆さんのところへ自衛隊員が迎えに行った時、お婆さんが「いや、行きません」と言って、自衛隊員が「そんな問題じゃないんだけどな」と返答したことに、先生が「そんな問題なんですよ」と言われ、個人の尊厳に気付くべきだと言われていました。この気付きこそ「温かな目」であり、温かなこころなんだと思います。