ユーモア辞典

  • 男は女が手近に持っている便利なものである。しかし、一生長持ちするわけでないところが玉に瑕。
  • 人間はその生涯の半分をやり方の分からぬことをやりながら過ごす。そして残りの半分を、他の人間たちも同じことをやっているとボヤキながら過ごす。
  • 人間は鳥のように飛ぶことも、魚のように水に潜ることも、そしてサルのように地上を歩くことも出来る。だが完璧であるにはただ一つのことが欠けている、つまり口をつぐむこと。
  • 人間には、自分は他人と同じくらいましであると思っている人と、自分の方が他人より優れていると思っている人との二種類がある。
  • 人間とは、ホテルでは家庭的な温かさないとボヤき、家庭ではホテルのようなサービスがないとボヤく奇妙な存在である。
  • 自殺はなにはともあれ間違いである。だが幸いなことにそれは最後の間違いである。
  • 可愛い女は時計に似ている。あまりに遅く歩いたり、あまりに早く歩くと注目される。
  • 礼装ししゃれのめした男は、夜間、給仕と間違われないために何かしゃべっていなければならない。

 突然変な文章をいくつか並べてみたが、実はこれらは古いスペインの『ユーモア辞典』から適当に拾ったまでである。これらよりももっと面白いのがいくつもあったはずだが、いざ紹介しようという段になって見えなくなった。作者はノエル・クララソーという人だが、『キエン・エス・キエン』つまり英語で言えば「フーズ・フー」、要するに人名辞典で調べてみると、1969年版と1979年版とでは最後のソが前者は二つのSとなっており、生年も1906年となっているのに、後者では1900年初頭と急に曖昧になったり、作品も小説から戯曲と多岐に渡っているだけでなく、造園術でもかなりの名人だったらしい。
 ともあれabalorio(ビーズ細工)からzapato(靴)までアルファベット順に並べただけの本であるが、最近疲れたときなど、たまたまめくったページを読むことにしている。いわゆる笑い話(chiste)とは違って、腹を抱えるほどの派手さはないが、読んだあとゆっくり噛みしめると、じんわりほろ苦い、あるいは甘酸っぱい味がする。先日話題にしたサローヤンの短編を読んだときのように、人生に、いやもっと正確に言えば人間たちに対する肯定的な感情がじんわり沁み出てくる。
 そんな意味では、だいぶ前に取り上げた(2010年12月14日「アンポ柿」)フランスのフィリップ(1874-1909)の、人生の哀歓を温かな筆致で描いた作品も同系列である。しかし本音を言えば、そうした温かな目で人生や人間たちを見ることは、私にとって一つの理想であって、笠智衆みたいな爺さんになりたいと思っても無理なのと同じである。たぶん死ぬまで瞬間湯沸かし器を抱えたまま、怒りや辛口の提言、ときには呪詛をわめいたりつぶやいたりしながら生きていくだろう。となると私が書けそうなのは『ユーモア辞典』ではなくアンブロ-ズ・ビアスの『悪魔の辞典』のようなものなのかも知れない。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

ユーモア辞典 への1件のコメント

  1. 阿部修義 のコメント:

     先生の「瞬間湯沸かし器」は正義感から来ていると思います。「温かな目で人生や人間たちを見ることは」先生だけでなく、私たち全ての人間の「理想」だと思います。様々な宗教が数千年前から存在し、これからも人間が存在する限り有り続けるのは「理想」を求める人間の本性から来る必然なものなのかもしれません。大切な事は、ありのままの自分を見つめる謙虚さと「理想」に少しでも近づこうとする意志を持つことだと思います。『モノディアロゴス』2002年10月11日「近頃の若い者」の中で先生がこんな事を言われてます。「レイモンド・チャンドラーの言葉が好きだ。『タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きる資格がない』。タフであればいいと言う時代は過ぎた。本物の優しさの中から少しずつ培われる逞しさこそ望ましい。若者頑張れ!」。先生が自ら言われている「瞬間湯沸かし器」という言葉の奥に「温かな目」が隠れているように私は思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください