あゝサムライJapan!補遺

なにはともあれ、今年のWBCは日本チームの勝利で終わった、めでたしめでたしである。準決勝の対アメリカ戦、決勝の対韓国戦とも、初めから終わりまでテレビ観戦をした(決勝戦は歯科医の予約が入っていたので途中見れなかったが)。サッカーの国際試合以外にスポーツ観戦にこれだけ時間を割いたのは久しぶりである。誰もが言うように、対韓国戦は手に汗握る好試合となった。
 あれだけ熱戦を繰り広げれば、日韓両国あるいは両チームのあいだにあった不必要なワダカマリは消えてしまうのでは、と考えながら試合終了を迎えたが、予想通り両国国民の受け取り方・報道の仕方ともにさわやかな幕切れとなった。レフト内川の超美技や最後の打者イチローの見事な一撃など、珠史に残るファイン・プレーだったが、しかし一歩まちがえれば、日本は負けていたであろうし、今ごろ日本国民は相当落ち込んでいたに違いない。日本側の狂喜乱舞を見ながら、これで韓国側は立ち上がれないほど落胆したにちがいない、と思わず同情したほどである。
 しかし韓国側は、というか韓国国民は戦うときは実にしたたかだったが、負けっぷりもまたしたたかだった。つまり日本側が負けたときよりも立ち直りが早かった。島国の人間と半島の人間の気質の違いがもろに出たと思われる。冒頭の「めでたしめでたし」はその意味での言葉である。私自身、もし日本が負けたら、おそらく相当なダメージを受けていたにちがいないからだ。
 先日の、原監督の選手起用のやり方や、イチローについてのコメントは、この勝利の後でも取り消しをするつもりはない。つまり粘り強い選手起用とかなんとかは結果論であって、イチロー自身も認めているように、最後の最後まで彼は大変なブレーキだったことは事実で、彼の代わりにもっと調子のいい選手をそのつど起用していれば、もう少しスムーズな勝利への道をたどれた可能性は高いのである。原監督はすんでのところで第二の星野監督になることを免れたのである。
 薄氷を踏んでの戦いが続いたからこそ、奇跡的な勝利の喜びはひとしおだった、と言えばそれまでだが、見ている方からすれば、そこまでヤキモキさせないでくれ心臓に悪いから、と言いたいのだ。冒頭の「なにはともあれ」の意味である。
 日本での選手生活のあと、父祖の国韓国に行き、韓国プロ野球発展のため尽力した新浦寿夫氏の言葉は、その意味で今回いちばん胸に響いた。つまり日韓のたがいに対するライバル意識には、「どうして特別な感情が支配するのか、もっとさわやかなものであってほしい」というコメントである(「朝日新聞」3月24日)。
 選手たちの素晴らしい技や面白い試合は、見る者に他に換えがたい不思議な喜びと元気を与えてくれる。日本列島がこの数日間熱気と元気に包まれたのは嬉しいが、たとえ逆の結果であっても、そこに何がしかの喜びと元気を、そして勇気を感じとれるようなスポーツファンでありたいものだ。これはたぶんに自戒をこめての願いである。なにはともあれ、めでたしめでたし。 

※ホイのホイ(誤植ではありません)
 試合終了時に一番心配していたのは、選手のうちのだれかが、報復としてマウンドに日章旗を立てることだったが、幸いそんな馬鹿はいなかった。ただ中継解説者のだれかが(声からして清原ではなかったが)「勝ってマウンドに日の丸立てろ」などという檄を飛ばしていたヤツがいた。それが誰であったかなど詮索するのも腹立たしいが。
 それから先日のサムライ談義で言い忘れたのは、三島由紀夫自刃に抗議しての韓国の詩人・金芝河(キム・ジハ)の次の言葉である。

    どうってこたあねえよ
    朝鮮野郎の血を吸って咲く菊の花さ
    かっぱらっていった鉄の器を溶かして
    鍛えあげた日本刀さ

(詩篇「アジュッカリ」から)

 別に自虐的になるために引用したわけではない。菊の花であれサムライ・スピリットであれ、それを特別視し絶対視することから自由になるための呪文としてである。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク