Fallece el traductor japonés de Unamuno que se negó a evacuar Fukushima
El hispanista Takashi Sasaki murió en la noche del pasado jueves, 20 de diciembre, a los 79 años
Gonzalo Robledo
Tokio
Takashi Sasaki, hispanista y traductor al japonés de Miguel de Unamuno, que por fidelidad a las ideas del filósofo vasco se negó a evacuar su ciudad tras el accidente nuclear en la vecina central de Fukushima, falleció en la noche del pasado jueves (20 de diciembre) a los 79 años. “El Gobierno japonés solo se preocupa de la vida biológica y no respeta nuestra vida biográfica”, había dicho, parafraseando al autor español, al explicar su rechazo a la orden de dejar la ciudad de Minamisoma ante el riesgo de radiación tras las explosiones ocurridas después del terremoto y el tsunami del 11 de marzo de 2011 en la central nuclear Daichi de Fukushima, situada 25 kilómetros al sur.
El hispanista argumentó además que ni su madre ni su esposa, víctima de demencia senil, podrían sobrevivir en uno de los refugios habilitados por el Gobierno en las provincias vecinas a Fukushima. Minamisoma, semidesierta y sin abastecimientos, fue catalogada como “zona de exclusión”.
Sasaki, que a los 72 años se iniciaba en las comunicaciones digitales, comenzó un blog que en honor a Unamuno llamó Monodiálogos y se dedicó a denunciar la desinformación, la ineptitud del Gobierno y las empresas reguladoras de la energía nuclear para prever el desastre y hacer frente a sus graves consecuencias. El blanco reiterado de sus críticas era la falta de responsabilidad individual propiciada por el sistema japonés, que fomenta la toma colectiva de decisiones. Su bitácora digital consiguió miles de seguidores y para muchos fue la única forma de conocer la realidad de lo que sucedía en las poblaciones abandonadas. Los textos recopilados fueron traducidos a varios idiomas y en español aparecieron con el título Fukushima: vivir el desastre, de la editorial Satori.
Nacido en Obihiro, en la isla septentrional de Hokaido, pasó parte de su infancia en Manchuria, territorio invadido por el ejército nipón donde su padre fue enviado como funcionario. Al final de la Segunda Guerra Mundial, con cinco años, regresó a Japón y empezó a vivir en la provincia de Fukushima. Estudió en la universidad jesuita de Sofía, en Tokio, donde conoció el catolicismo y los filósofos españoles que guiarían su vida intelectual y que divulgaría a través de numerosas traducciones.
Cuando el Gobierno levantó la prohibición de visitar Minamisoma su casa fue lugar de peregrinación de simpatizantes, hispanistas y periodistas. Escritores como Juan José Millás y artistas como José María Sicilia acudieron a escuchar su visión crítica de un país que parecía, hasta el accidente nuclear, el epítome de la honestidad oficial y la excelencia tecnológica. Entre 2017 y 2018 la editorial Hosei Daigaku publicó sus traducciones de Del sentimiento trágico de la vida y El Cristo de Velázquez, ambas de Unamuno, además de un ensayo suyo sobre la figura del pensador bilbaíno titulado Filosofía de la pasión (Jonetsu no Tesugaku).
La última entrada de su blog, publicada en vísperas de su ingreso en el hospital donde le diagnosticaron el cáncer de pulmón que acabó con su vida, contenía una lista de últimos deseos que permanecen en la web como su testamento digital. A su esposa postrada en cama y a la familia de su hijo Jun les deja sus ahorros. “Deseo también que mi nieta Ai estudie en la Universidad de Seisen”, dice en referencia a la universidad femenina donde el profesor Sasaki enseñó. Espera que Ai se especialice en estudios hispánicos “y se case con un joven español que ame Japón y siga la labor de la difusión del idioma español de su abuelo”. También pide a su hijo que se encargue de la corrección y publicación de sus últimas traducciones, una obra del jesuita y pacifista Daniel Berrigan que tituló Kiki-wo Ikiru (Vivir la crisis) y La rebelión de las masas, de Ortega y Gasset.
Takashi Sasaki, el católico japonés que desafió la catástrofe nuclear
Jaime Septién | Dic 28, 2018
En sus últimos años de vida, se dedicó a luchar por la paz y la erradicación de la energía nuclear, todo desde el amor a su esposa, y fiel al mensaje del Papa Francisco
El pasado jueves 20 de diciembre, murió a los 79 años de edad, el intelectual japonés Takashi Sasaki en su pueblo de Minamisoma (Japón), ubicado a solo 25 kilómetros de la central de Fukushima, epicentro de la crisis nuclear sufrida después del terremoto y el tsunami que golpearon al país asiático el 11 de marzo de 2011.
Sasaki era un católico practicante, en un país donde los católicos no suman más de 0,5% de la población total. Estudió en la universidad jesuita de Sofía (Tokio), y quiso ser sacerdote antes de tomar la decisión de casarse con su esposa Yoshiko, a quien nunca abandonó, sin importar las circunstancias.
Gran apasionado del español y de la cultura hispana, tradujo al japonés importantes libros de Miguel de Unamuno, como Del sentimiento trágico de la vida y El Cristo de Velázquez. En sus últimos años de vida, se dedicó a luchar por la paz y la erradicación de la energía nuclear, todo desde el amor a su esposa, y fiel al mensaje del Papa Francisco.
Valentía con sentido humano
El 11 de marzo de 2011, Japón vivió uno de los desastres naturales más catastróficos de su historia. A las 14:46 hora local, la costa oriental de Japón fue sacudida por un terremoto de magnitud 9.0 en la escala de Richter, que duró seis minutos. Se trató del terremoto más potente de la historia de Japón y el cuarto más potente de la historia a nivel mundial, desde que hay mediciones. Como consecuencia del terremoto, se crearon olas de maremoto, de hasta cuarenta metros de altura, que golpearon con fuerza la costa del Pacífico japonés.
Entre los muchos daños que dejó el terremoto y el posterior tsunami, el más grave fue el causado a la central nuclear de Fukushima. La central sufrió fallos en el sistema de refrigeración y múltiples explosiones, que pusieron en peligro a cientos de miles de japoneses. Fue el peor accidente nuclear desde el ocurrido en Chernóbil (Ucrania) en 1986.
En medio de la tragedia, destaca el testimonio de Takashi Sasaki. Cuando el gobierno japonés ordenó la evacuación de las zonas cercanas a la central de Fukushima, Sasaki decidió quedarse en su casa a cuidar de su esposa, quien sufría demencia senil. Argumentó, con Unamuno como bandera, que las autoridades “solo se preocupan de la vida biológica y no respetan nuestra vida biográfica”.
El motivo para no abandonar su hogar era que tanto su madre, a quien cuidaba desde hace tiempo, como su esposa, Yoshiko, no podrían soportar las condiciones de los albergues instalados por el gobierno. En los hechos, gran cantidad de los ancianos y enfermos que fueron trasladados a albergues murieron en una situación de extrema precariedad.
Con el riesgo que esto implicaba para su propia vida, decidió quedarse a procurar el cuidado y el cariño de su familia, con el conocimiento de que a partir de ese momento, de ese instante, el mundo exterior le daba la espalda.
Una voz que clama en el desierto
Desde su pueblo de Minamisoma, que se convirtió en parte de la zona de exclusión –donde los pocos habitantes que quedaban fueron abandonadas a su suerte–, Takashi se volvió una voz crítica y tenaz contra el abuso de los poderosos y la insensibilidad humana.
En su desierto nuclear, Sasaki comenzó a escribir un blog de evocación unamuniana, llamado “Monodiálogos” bajo el seudónimo de Fuji Teivo. Al poco tiempo, la publicación adquirió un profundo significado, por ser la única voz que denunciaba –desde el abandono– la desinformación de la prensa, la ineptitud del gobierno y los graves estragos que causa la energía nuclear, tanto en términos de generación de energía –con énfasis en la contaminación que causan los desechos nucleares y los desastres como los de Fukushima y Chernóbil–, como en el componente bélico de las armas nucleares, una herida abierta en el corazón de todos los japoneses.
Con el paso del tiempo, su voz fue cada vez más escuchada en Japón y en el mundo, y sus relatos fueron recopilados en un libro llamada Fukushima: vivir el desastre (traducido al español por editorial Satori). En el Papa Francisco encontró un gran aliado en su denuncia contra las armas nucleares, y dedicó todas sus fuerzas para que el mundo fuera consciente de que lo que pasó en Fukushima se puede –y se debe– evitar en el futuro.
Un legado hispanófilo
A su muerte, víctima de un cáncer de pulmón, Sasaki deja, además de su lucha contra la energía nuclear y el testimonio de entrega a su familia, un legado de amor y respeto por la cultura y las letras hispanas. Además de Unamuno, tradujo a otros importantes filósofos españoles como José Ortega y Gasset.
Gracias a Sasaki, los japoneses pueden conocer y estudiar en su propia lengua el pensamiento hispano, y sobre todo el pensamiento hispana católico. Un puente que une a dos tradiciones milenarias y un testimonio de vida que abre las puertas para que más japonenses sigan su camino intelectual, espiritual y humano.
En medio de los desiertos del mundo actual, brotan flores raras que demuestran que no todo está perdido. La imagen de Takashi, en su desierto nuclear, cuidando a su madre y a su esposa enferma, abandonado por el mundo, escribiendo en la más terrible soledad, traduciendo a Unamuno, luchando por devolver la esperanza al mundo, es una imagen poderosa.
Una imagen que vale la pena recordar. A su muerte, víctima de un cáncer de pulmón, Sasaki deja, además de su lucha contra la energía nuclear y el testimonio de entrega a su familia, un legado de amor y respeto por la cultura y las letras hispanas. Además de Unamuno, tradujo a otros importantes filósofos españoles como José Ortega y Gasset.
Gracias a Sasaki, los japoneses pueden conocer y estudiar en su propia lengua el pensamiento hispano, y sobre todo el pensamiento hispana católico. Un puente que une a dos tradiciones milenarias y un testimonio de vida que abre las puertas para que más japonenses sigan su camino intelectual, espiritual y humano.
En medio de los desiertos del mundo actual, brotan flores raras que demuestran que no todo está perdido. La imagen de Takashi, en su desierto nuclear, cuidando a su madre y a su esposa enferma, abandonado por el mundo, escribiendo en la más terrible soledad, traduciendo a Unamuno, luchando por devolver la esperanza al mundo, es una imagen poderosa.
※ 動かぬ証拠(?)として、送信記録が残っているニコラス神父宛ての写真に付したスペイン語をそのままここに転記する。これは法王フランシスコが全世界に向けて宣布した時のキャプションと全く同一であることはスペインの新聞に載った記事からも確認している。今回カトリック教会が信者に配布したカードの日本語は、そのスペイン語を訳したものらしい。 “Un niño que espera su turno en el crematorio para su hermano muerto en la espalda. Es la foto que tomó un fotógrafo americano, Joseph Roger O’Donnell, después del bombardeo atómico en Nagasaki. La tristeza del niño sólo se expresa en sus labios mordidos y rezumados de sangre.”
生まれつき貧乏性なのか、昨年秋から始めたインターネットも、時間の経過とともに料金が加算されるというタクシー乗車賃のようなシステムにどうしても馴染めず、ドキドキしながらネットの海の水際でポチャポチャ遊んでいた。ところがこの三月の相馬移転と同時にADSLという有難いものを使い始めて、ようやく料金加算システムの魔手から逃れ、水際から少し先まで泳ぐようになった。おかげで、この数ヶ月のあいだ、たくさんの新しい友だちができたし、思いもよらぬ出会いや発見が続いた。そのうちの一つに、山梨・秋山工房のミチルさんを介して故ジョゼフ・ラブ神父との劇的な再会があった。彼女からいただいたラブさんの『夜を泳ぐ』(一九九一年、リブロポート)がその時以来机の上に乗っている。静岡県伊豆松崎の雲見という漁村に住む平太郎少年の一夜の海中冒険を美しい水彩画と散文で綴った不思議な絵本である。 本と一緒にミチルさんがくれたラブさんの絵はがき数枚の中に裸の少年を描いたデッサン画がある。平太郎のモデルになった少年ではないかと思われる。思春期前期の少年の裸が実になまめかしい。膝から上の裸像だから当然性器が描かれているが、なまめかしさは単にそこから来るのではない。おそらくそれは少年を通して日本文化や日本人に対するラブさんの深い愛情が滲み出たものだと思う。関心のある方はラブさんの実作品などが展示されているネット・ギャラリーがあるので訪ねていただきたい (Joseph Love Art Gallery)。 そして先日とつぜん、ラブさんとの古い約束を思い出したのだ。急いで引っ越し荷物を探し回り、ようやく二冊の本と訳稿一束を見つけた。著者は両方ともD. ベリガン、そして訳稿はそのうちの一冊を私が訳したものである。D. ベリガンはラブさんと同じくアメリカのイエズス会士であり、徴兵カードを燃やした廉で逮捕されるなど反戦運動家としても有名な詩人である。彼の『ケイトンズヴィル事件の九人』は有吉佐和子訳で出版されている(新潮社)。訳稿のある方は九編からなる一種の現代教会批判論であり、ラブさんが強く共鳴して私に翻訳を勧めたものだ。なぜ手許にそのまま残っているのか。原書の出版社マクミランと日本のカトリック出版社との折り合いがつかないことに嫌気がさして篋底にしまい込んでしまったのだ。ラブさんのためにもこれをなんとか生かす道を考えなければ。
※【息子追記】遺稿として訳書・ダニエル・ベリガン『危機を生きる』(原題: They Call Us Dead Men)を託された。
万が一、我が陋屋を訪れ、夫婦の居間に隣接する応接間といえばいいのか、あるいは明るい本置き場といえばいいのか、を眺める機会があれば、壁一面にしつらえられた本棚のほとんどすべての本が例の蘇生術を施されたものであることに一驚するであろう。つまり文字通りの古書だけでなく、比較的新しい本までもが布表紙にされたり背を布や革もしくは人造皮革で装丁されたりしているからだ。 こうなると単なる趣味の段階を越えて正真正銘偏執狂の域に入ったと言わざるをえまい。つまりもう立派なビョウーキである。ただ救われるのは、それを自覚しているということか。 先日、虫害に遭った、もしくは辛うじてそれを免れた本たちへの蘇生術についてはすでに報告したが、一時的にその本棚から他の本やら雑誌も外に出して積み重ねておいた。ところがどうもそれが気になってきた。そのうちの一かたまりは、オルテガが創刊した「西欧評論(Revista de Occidente)」A5判それぞれ110ページほどの20冊である。 オルテガが主宰したのは1923年から内乱勃発の1936年まで。1955年に彼が死んだ後も休刊が続いたが、1962年に息子が再刊し1980年には今度は娘が引き継ぎ、2007年からは娘の息子、つまり孫が切り回している。一家三代続いての雑誌発行は珍しいが、創刊当時からまさに西欧の最高水準の文化・思想雑誌で、現在はどうか知らないが、オルテガ存命中はヨーロッパの有名作家や思想家の寄稿が盛んに行われた。目録を見ると、いわゆる「西欧」だけでなく、日本からも鈴木成高や三島由紀夫の名も見つかった。実物を見ないと分からないが、三島のものは「七つの橋」という題なので、寄稿というより彼の『橋尽くし』の翻訳であろう。 ここにあるのは1974年から1975年にかけての13冊と1980年の7冊である。で、今回は前者13冊を三冊の分厚い合本にしたのだ。まず赤地にパンダ(もちろん白黒の)が点在する布で全体を覆い、背中に茶色の布を貼ってそれぞれ450ページほどの豪華本(?)にしたわけだ。内容はいちいち中を見ないとわからないので、表紙に各号から一つだけ後から読みたい記事を抜き出して表示した。
第一冊目は、
ライン・エントラルゴのアソリン論
トマス・ハーディの原題は “The Gave by the Handpost”という短編(1913年作だから寄稿ではなく翻訳であろう。)
いくつかのピカソ論
M.アルフォードのカフカ論
第二冊目は、
いくつかのラス・カサス論
F.チュエカの「丹下健三と日本の建築」
D.アンジューのボルヘス論
A.フォンタンのルイス・ビーベス論
第三冊目は、
フリアン・マリアスの「人間的自由と政治的自由」
ロバート・リカードの「アビラの聖ヨハネ」
ルイス・ボルヘスの未発表詩篇
最後に一冊まるごとのテーマ別総索引
ここで白状しなければならないのは、1980年の7冊は当分おあずけにして、それらの側にあったもう一つの雑誌群を合本製本したことだ。今度はノーベル賞作家のカミロ・ホセ・セラ(1916-2002年)が1954年以来住み続けた(実際はマドリードと往復して)パルマ・デ・マジョルカの地名を冠した四六判100ページほどの小雑誌 “Papeles de Son Armadans” 12冊である。これを今度は薄紫の地に赤と黒の金魚をあしらった布地で覆い、背中に茶色の模造皮革を貼って、これまた豪華な2冊の合本にした。これは私にとっては無名の詩人や作家たちの寄稿が主な内容の可愛らしい雑誌で1956年から1979年まで発行され、現在はデジタル版のサイトに変わって彼の作品紹介などしているようだ。今回の調査(?)で彼の母親がアイルランド人であることを初めて知った。 彼とは自慢話にあやうくなりそうなニアミス(?)の機会が一度あった。それは1996年の野間文芸翻訳賞の審査員を依頼されたとき、彼もその一人だったときだ。残念ながら審査会には来日せず、マドリードの授賞式には来たそうだが、私自身はもちろん行かなかった。(この年の受賞者は、友人のセビリヤ大教授フェルナンド・イスキエルドさん) 寄る年波のせいだろうが偏執狂的古書蘇生術なんぞの報告をしたかと思えば、ついむかしの自慢話に話が移ったようだ。でもどこかに生きた痕跡を記録しないことには、すべて忘却の海に埋没するわけだから、スペインの有名人との出会いというより接触をもう一つご披露したい。それはウナムーノの9人の子供の長男フェルナンドさんをマドリード郊外のご自宅に訪問したことである。彼は建築家で奥様やお子さんも同席していたと思うが、記憶からは消えている。記録を調べて見れば分かることだが、今はちょっと面倒。で、その時と相前後してだか、サラマンカ大学の元総長宅(その時は記念館になっていた)で、次女のフェリーサ夫人にお会いした(確か彼女独身だったと思う)。その時の写真がアルバムのどこかに残っているはずだが、お二方とももうお亡くなりになったことだろう。私がこんな歳になったのだから。 あゝすべてがはかなく忘却の海へと消えていく。まっこれも仕方ないことか。ここにきての安倍内閣の支持率急落という嬉しいニュースにもさして喜びを感じなくなってきたが、まっこれも仕方ないことか。でも頑張る、頑張らなくちゃならない。もしかすると、いやたぶん、わが古書蘇生術も自分が生きた痕跡を何とか後世に残そうとの果敢ない努力の一つかも。
疲れと寒さのダブルパンチか、ここ四、五日ほど腰痛に悩まされている。腰痛といってもギックリ腰のような痛さではなく、上半身をある角度に曲げたときにピリッとくる痛さ。でもこの微妙な痛さが何とも煩わしい。いっそ激痛が走ったほうが……いや、やっぱりそれは困る。 こういう時だからと、いわば気散じにヴォネガットやブラッドベリのものを読んでいる。ブラッドベリのものは題名に引かれて『社交ダンスが終った夜に』(伊藤典夫訳、新潮文庫、2008年)という短編集だが、最初のいくつかを読んでみたけれど、いまひとつピンとこない。持ってるだけでまだ読んでいない『タンポポのお酒』(北山克彦訳)、晶文社、1991年、55刷)の方が面白そうだ。 でもヴォネガットの方は期待にたがわず面白い。『スローターハウス5』(伊藤典夫訳、ハヤカワ文庫、2007年、22刷)は自身の戦争体験を「食肉処理場」という物騒な題名のもとに、絶えず時間軸をずらしたり飛ばしたりして描いているものだから、慣れるまでちょっと戸惑ったが、次第にはまってしまう面白さがある。そして場面と場面を繋ぐ呪文のような言葉がたいそう気に入った。「そういうものだ」である。原語では “So it goes.” らしいが、ネットで調べるとこれが何回使われているか数え上げている物好きがいた。103回だそうだ。なるほど、そういうものか。 なぜこの言葉が気に入ったかというと、わが「平和菌の歌」のリフレイン「ケセランパサラン」と見事に重なっているからだ。Qué serán, pasarán の後に続く como pasarán は私がくっつけたものだが、全体の意味は、「どうなるだろう? まっ、なるようになるさ」となり、「そういうものだ」と同じメッセージを伝えている。つまりそれはけっして投げやりでペシミスティックな意味ではなく、こんな理不尽なことがまかり通っている世の中だが、でも慌てまい、へこたれまい、だって地道に努力していれば、いつか正道に戻るはず、だじろがず、絶望せず、今できることを「しっかりまじめに」やっていこう、というしたたかな気骨を示しているからだ。 ちなみに「しっかりまじめに」という言葉は、2011年7月30日、奥入瀬(おいらせ)でのばっぱさん最後の誕生祝いの席での短いスピーチを、従弟の御史さんが記録したものの中にあった文言、いわば遺言である。歌詞「カルペ・ディエム」の中にも再録しておいた。
★ さすが現役の英米文学教授、立野さんが素晴らしい情報を送ってくれました。つまりヴォネガットの主人公の名はビリーですが、同じビリーでもビリー・ジョエルという実在の歌手に So it goes という曲があり、またもっと古くは人気歌手ペリー・コモの、やはり同じタイトルの歌があるそうです。そしてついでに Let it go が思い浮かび、次にごく自然にポール・マッカートニーの Let it be が思い出された、と言ってきました。 もちろんすべては別々のものですが、しかし立野さんの言うように、すべてに共通して、「あきらめによる現状肯定や現実追随ではなく、あきらめないエンデュアランス、したたかなオプティミズム」で響き合っています。 新しい現実が見えてくるのは、このようにそれまでばらばらだったものが、ちょうど一気に磁気が作用して一点を、思いがけない現実を、そして世界を、指し示すからだと思います。十六世紀のバテレンの謎めいた言葉が五世紀後のこの益体もない時代に突然の光と、そして希望を与えてくれたわけです。さあ、皆さんもことあるごとにケセランパサランと唱えて勇気を出しましょう。
昨日も一日、いろんな本を修理したり新たに装丁したりして過ごした。そんなことしてもいずれ本は腐り、もっと悪いことには誰も読まないかも知れないのに、なんともご苦労なこと、と思わないでもない。しかし生涯半径一キロ以内に住むことになった身にとって、差し当たってはこの陋屋が、そして何冊かは知らないが本たちが、我が牙城そしてその防壁であることは間違いない。ならばちょうど昆虫がおのが唾液(でしょうか?)で巣穴を塗り固めるように、本たちを蘇生させたり新たな装いを凝らしたりするのも、あながち奇矯な行為とは言えないではないか。 だが本の整理、つまり類書を集めたりテーマ別に並べたりする方は一向に進捗していない。もしかすると今年いっぱいは取り掛かれないかも知れない。あと十年自由に身体を動かすことが出来るなら(二階との行き来がかなりきつくなってきたが)、なにもそう慌てることもあるまい。 もちろん最終的な目標は、それら本もしくは本の集まりについてのチチェローネ(蔵書あるいは読書の案内)を書くことである。自分の専門の方に取り掛かるにはまだまだ時間がかかりそうなので、最初のテーマとして美子の数少ない蔵書についてまとめてみようかな、と考えている。すでに本棚の一隅に美子コーナーらしきものを作り始めた。中心になるのは卒論に使ったと思われる何冊かの T. S. エリオットの原書やら研究書である。(※彼女の卒論は呑空庵刊の『峠を越えて』巻末に収録されている。読みたい方はどうぞ) 弥生書房の『エリオット選集』(全四巻)の別巻はあったが中央公論社の『エリオット全集』(全五巻)は一冊もなかった。両方とも美子の卒論執筆時には出ていたはずだが、英文での卒論には特に必要を認めずに購入しなかったのか。今だったら美子は揃えたいのではと考え、というより私自身いつか読みたいと思って、震災前、中央公論社の五冊全集をアマゾンから購入し、例のごとく背革で装丁した。すでに認知症が進んでいた美子の反応がどうであったかは記憶にないが、たぶん分からなくなっていたのではと思う。 肝心の英文原書は詩と演劇のそれぞれの選集はあったが、これもなんとか全集を手に入れたいと思い、震災前のあるとき、アマゾンの洋書コーナーから『エリオット詩・演劇一巻本全集』(The Complete Poems and plays of T. S. Eliot, Faber and Faber, reprinted 1978)を購入した。 自分で読むことが出来るかどうかさえ分からないのに、さては奇妙な蒐集癖に取り付かれたかなと思われるかも知れないが、しかしそうした心の動きの底には一種の罪滅ぼしの意識が働いていたことは間違いない。 そう、あれは保谷に住んでいたころのことである。そのころ福島の両親を引き取ったこともあって共稼ぎが必要となり、そのため彼女は用賀の清泉インターナショナル・スクールの司書の仕事を始めた。幼い双子の子育て、朝早くから西武新宿線の満員電車に揺られて(あるときは痴漢に遭ったりして)の通勤というハードな生活に疲れたのだろう、ある晩、何のことがきっかけかは記憶に無いが、彼女、二階の窓から研究社の分厚い大英和辞典を引きちぎり引きちぎりして夜の中庭に投げ捨てたことがあった。 「私だって専門の勉強をしたかった!」とつぶやいていたと思う。高校時代は英語弁論大会で東北一になったり、高松宮、三笠宮杯全国大会では惜しくも三位、青山に進んでからは英語演劇で主役を張り、アメリカ留学も願っていたが一人娘との理由で両親からは許されず、福島の実家に戻って母校桜の聖母の英語教員になった。そして当時は職のなかった私と結婚、両方の親元に半年ずつ同居したあと二人の幼子をそれぞれ胸に抱いて上京…… 彼女とて事情が許せば好きな英文学をさらに勉強したかったのであろう。めったに夫婦喧嘩もしないし不満を託つこともしなかった彼女だが、心の奥底にあった悲願が、あの夜そんな形で吐き出されたのかも知れない。破り捨てられた辞書は拾い集めて(私が? たぶん)長らく見せしめ(?)のため取っておいたが、そのあと時効が来て(?)新しい辞書を買ってやった。 そんな彼女への罪滅ぼしの気持を認知症になってから時おり感じるようになった。もっとも彼女自身は、認知症になる前からそうした過去の願望を思い返すこともなく、もっぱら彼女の愛読書は松本清張などの推理小説、次いで森茉莉や武田百合子さんへと移っていったが。特に百合子さんは島尾敏雄を偲ぶ会でお会いしてから大好きな作家となった。これら作家たちの本も美子コーナーに集めてやろう。 以下蛇足までに。これも昨日のことだが、本棚の隅に『家庭の本 蔵書の整理と手入れ(Los libros de casa Formación y cuidado de una biblioteca)』という150ページほどの小冊子が見つかった。これは読書週間(書籍市)にスペイン文化省の肝いり、そして書店組合の監修で無料で配られたものらしい。日本の文科省はこんな粋な取り計らいをしたことがあっただろうか。 ついでに言うと、いま日本の家庭からどんどん本が消えている。古本屋に売るならまだしも、多くは新聞紙などと一緒に紙ゴミの日に捨てられている。 でも爺さんなり婆さんが読んだ本を捨てちゃったーはまずいっしょ。我が家には本好きだった幾太郎爺さんの愛読書が数十冊残されている。あの特有な装丁の岩波の『漱石全集』の何冊か、そして健次郎叔父の名祖(なおや=eponym)たる徳富健次郎の『思出の記』などである。後者は東京民友社発行、明治三十七年十八版のもの。 もちろん古本屋に高額で売るつもりなどないから、厚紙で表紙を補強し、それに茶色の布を貼って見栄えを良くした。巻末の空いた場所に「二〇一一年八月、健次郎叔父がこれまで保管していた数十冊の、故幾太郎の蔵書を、十和田の淳の処に運ぶ。その月末に今度は淳が原町に運ぶ」と私の字で書かれている。 こうして四世代にわたる一族の歴史が目に見え、手で触れることの出来る形で引き継がれていく。ひらひらと手を右や左に動かしてページをめくるあの電字本(と言うのでしょうか。正式名称など覚える気もありませんが)では決して出来ない肌と肌の触れ合った本の伝承です。 それから本の整理をしていて気付くことは、それがいつどこで購入されたものか本の片隅にでも書いておかないと、後ですっかり忘れてしまうということ。これも本を次世代に申し送るためには必要なことである。なに? 古本屋に売るとき安く買い叩かれるですって? あなたここまで読んできてもまだ本を売るつもり? そうか、そういう人がいなきゃ、私がアマゾンから安く買うこともできないか。でも世は次々と捨てていく時代だから、私のように本は売らない、ていねいに扱って次世代に譲り渡すという人がいても大勢は変わらない、つまり相変わらずアマゾンの商売は成り立つ。心配することはない。 皆さんも今日から家にある本を大切に扱って、出来ればわが「貞房文庫」のように私設図書館(実質はせいぜいコーナーであっても)を作り始めては? 我が家の歴史を伝える格好の方法です。
Jun Sasaki さん、国家廃絶に向けての思想的心組みをわたしは埴谷雄高を通じて学びましたが、そのこととは別の次元の物語として、リーウィウスの『ローマ建国史』のような史書を愛読しています。侵入してきた征服者に向かって、「わたしはローマの市民である!」と決然と言い放った市民の気高い故事などは有名なもので、つとに西欧では人口に膾炙しています。 近代日本には軍国主義的傲慢さはあっても、古代ローマの市民的気高さの感覚はついに確立しませんでした。 たとえば武士道は市民的精神とは類を異にしたものですね。問題はあくまで市民的自立の精神です。世界にひらかれた寛容さと物事に対する気高さの感覚をそなえた市民の絆ですね。吉里吉里人にそれがあるかどうか見てみましょう。
※文中、メキシコをメヒコと言ったり、中南米をイベロアメリカとかイスパノアメリカなどと呼び混乱させて申し訳ない。先ずメキシコ(México)、この場合の x の発音はJ、カタカナにすればハ行、つまりヒと発音される。だからスペイン語圏の人はメキシコをメヒコと言う。またイベロアメリカはポルトガル語圏のブラジルを含んだ呼称で、一般に中南米を指すラテンアメリカ(ラテン系アメリカ)と同義であるが、しかしイスパノアメリカと言う場合はスペイン語圏アメリカすなわちメキシコ以南のブラジル以外の国々を指す。念のため。
作家の安岡章太郎さんが亡くなられた。初めてお会いしたのは…はっきりした日付は今は思い出せない。名瀬から上京した島尾敏雄さん、ミホさん、マヤちゃんと一緒にお宅に初めて伺ったときに玄関先で撮られた写真が残っているが、その時の私はまだローマン・カラー姿だから、今から…いややっぱり年代は出てこない。ともかく安岡さんにはその時以来ずっと優しくしていただいた懐かしい思い出ばかりだ。いずれその思い出をたどりながら、いかに彼が現代日本最高の作家であり文明批評家であったか、ゆっくりまとめてみたいが、今はまだその気になれない。彼の魂の安らかに憩わんことをと願うばかりだ。 ただ一人娘の治子さん(東大教授なのでもっと別の呼び方をすべきかも知れないが、私には治子さんとしか呼びようがない)のメールで、亡くなられた日がまさに治子さんのお誕生日であったことを知り、不思議な感動を覚えた。どれほど治子さんを愛され期待をかけておられたかの証し、さらには愛する奥様の治子さんへの《委託》のように思われたからだ。たぶん安岡さんにとっては最後のロシア旅行だったと思うが、大きな建物を背景に(それがレニングラードだったかモスクワだったか、お聞きしたはずなのにはや忘れている)お元気そうに治子さんと一緒の写真がずっと私の書棚に飾ってある。 いや先ほども言ったように、安岡さんのことを書く気持ちの備えがまだできていないので、いまのことと関連して、もう一人の父親のことを書いてみる。つまり美子の父親のことである。亡くなった日(2000年、享年奇しくも安岡さんと同じ九十二歳)もまさに私の誕生日に当たっていたのだ。しかし安岡さん父娘の場合とはまったく違い、彼と私は、初めから終わりまで義父と娘婿という距離を豪も縮めることはなかった。結婚後しばらくたってから東京に呼び寄せる形で同居が始まったのだが、初めのうちは食事を共にしたが、後には彼らの部屋に食事を運ぶようになった。保谷、二子玉川、清水、八王子と度重なる転居に文句一つ言わず付いてきたが、要するに美子も私もいい娘でも婿でもなかったわけだ。 その義父が病に倒れ救急車で病院に運ばれたとき、私が玄関から救急車まで背負って運んだことがある。それを心から喜んでいたことを後から知り、そんなことなら何度でも背負ってやるのに、と思ったが、それから間もなく、驚くほど大きな入道雲が見える暑い夏の終わりに病院で亡くなった(その病院がどこにあり、何という病院だったかさえもう忘れているが*)。もっと話しかけてやればよかった、もっと優しくしてやればよかった、と思ったが、すべて後の祭り。ただ彼が私の誕生日に亡くなったことは、私なりに重く受け止めた。その後、義母の老人施設での生活を見守り(今度の被災地の大熊町にあったその施設に十日ごとに数年間、おそらく百回以上、美子と車で見舞った)、そしていま美子の介護も、その義父の《委託》でもあると信じているから。 安岡章太郎さんへの追悼を述べるべきときにこんな形で自分たち親子のことを書いたのも、章太郎さんと治子さんは初めから終わりまで愛情と理解に包まれた関係にあったし、最後の数年間もこれ以上ないほどの看病を尽くされたのであるから、私のような後悔などあろうはずもないと思ってのこと。つまり、確かに大きな悲しみではあろうが、しかし最後まで精一杯尽くされたことへのある種の慰めをも感じておられるのではないか。それは私のような他人にもひしひしと伝わってくる、と言いたかったのだ。言い訳じみて聞こえるかも知れないが、以上、治子さんや奥様への、もってまわった私のお慰めの言葉と見做していただければ幸いである。 ところで安岡さんの作品の英訳はたくさんあるだろうが、初期の作品『ガラスの靴』は英訳からの重訳ながらスペイン語訳(La zapatilla de cristal, traducudo del japonés por Royall Tyler, traducido del inglés por María Alonso de Yerro, El Tercer Nombre, 2009)もある。彼の作品はもっとスペイン語圏の人たちにも読んでもらいたい。川端・三島、あるいは村上だけが現代日本文学ではないことを知ってもらいたい。ハビエルさん、どうです、安岡作品に挑戦していただけません?
気軽に催し物に出かけたり旅行をしたりすることはできなくなったが、現在持っている本(「貞房文庫」所蔵)を見ているだけで、毎日、少なくとも空想世界の中ではあるが、かなり広い時空間を旅することができ、いろんな人や出来事と遭遇することもできる。たぶん負け惜しみに聞こえるかも知れないが、少なくとも(?)嘘ではない。今「見ているだけで」と言った。つまり必ずしもきちんと読んでいるわけではない。本当の蔵書家に比べれば、恥ずかしいほどの数の本しかないが、それでも自分に残されているかも知れない時間のことを考えると(こういう場合最大限の時間を想定するわけだが、それでも)、残念ながら全部を読む時間も体力もない。だから「飛ばし読み」と「スポット読み」を適当に織り交ぜて本と付き合っている。 たとえば今日、表紙も本文も黄色に変色した汚ない一冊の文庫本に出会った。ネビル・シュート著『渚にて』(井上勇訳、創元推理文庫、1965年)である。読んだ記憶のない本だが、副題の「人類最後の日」を見て思い出した。昨年、大震災のあと、確か人類最後の日を描いたグレゴリー・ペックとエヴァ・ガードナー主演の映画があったなあ、と思い出し、ついでに原作もあることを調べ出し、二つともアマゾンから手に入れたのだ。もしかするとこれらについては既に書いたかも知れない、と右の検索エンジンで調べてみたが、二つとも引っかかってこない。しかし世の終わり、神の審判を歌ったグレゴリアン聖歌『ディエス・イレ(怒りの神)』については、四月十一日の「或る終末論」で書いているので、注文したのはたぶんそのころだ。でもあの混乱時にそんな余裕があっただろうか、注文はもっと後のことかも。 それはともかく、その二つとも観も読みもしてなかったのだが、今日、本の方があまりにもみすぼらしいので、急遽蘇生術を施してやることにした。第三次世界大戦が勃発して人類が最後の日を迎えるという、SFにしては深刻な題材を扱った小説なので、そのくらいの厚遇には値するだろう。いまのところ読む気はちょっと出てこないが、ただ巻頭のエピグラフは気に入った。美子の大好きなT. S. エリオットの詩の一部である。