ともかく書き出すこと

この「モノダイアローグ」を鳴り物入りというわけではないが、私としては少し派手めに出発させたのはいいけれど、果たして書くものがあるのか? そしてどのように、どれくらいの間隔で?
 日記は書いているほうだろう。いちばん集中的に、また量的に書いたのは、二十二、三歳からの五年間である。日本の比較的南にあるH市での三年間に及ぶ修行(かっこつけて言えば私の「魂の兵役」)を含む五年間である。しかし今読み返してみると、確かに記録としての意味はあるが、「面白くない」のである。「反省」が多いのだ。
 私自身はあまりいい読者ではないが、妻がまるで聖書のように耽読している日記がある。武田百合子さんの『富士日記』である。なぜ面白いか。それは百合子さんが夫・泰淳氏のただ一つの忠告を忠実に守ったからである。「反省文は書くな」
 しかし考えてみると(今更考えなくてもだれの目にも明らかだが)、昨日書いたものも、今書いているものも、言ってみれば探り針、つまり何をどのように書いていいか分からないことをなんとか誤魔化すための「屁理屈」である。「反省」も不要だが、「屁理屈」はさらに不要である。
 ただこうして書いているうちに分かったことが三つほどある。一つは書き出す前のあのなんとも形容しようのない無能感(?)、無気力感がいつの間にか消えていること。二つ目は、書いているうちに忘れていた過去の細部がよみがえってくること(たとえば武田百合子さんとどこかのパーティーでお会いしたこと、その時、車でパーティに来る途中とつぜん飛び出した猫を避けようとして危うく大事故になりかけたことをあの大きな目をさらに大きくして話されたことなど)。そして三つ目は、日頃気のつかなかった言葉たちとの思いがけない出会いや発見があることである。先ほど「探り針」という言葉を書いた。念のため辞書を引いてみた。そんな言葉はないのだ。そのとき、「ゾナー」とか「ソナー」という音が頭に浮かんだ。西和辞典を調べると sonar(水中音波探知器)があった。「探り針」もそのような意味合いで使ったのだが、実は日本語にはないらしい。でも鍼(はり)などの専門用語としてあるのかも。
 ここまで書いてきての結論というか決心一つ。すなわち毎日、たとえ書くものがないように思えるときでも、ともかく書き出すこと。(7/10)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください