あらゆる組織がうとましい

たぶんこれは一過性のものなのかも知れない。つまり今、組織という組織すべてに対する嫌悪感のようなものがかつてないほどに強まっていることだ。組織の中でも自由に生きられる人と、組織の中ではことさらに圧迫を感じ、己れの自由が狭められていると感じる人がいるとすれば、さしあたって私は後者に属するのであろう。教師生活の最後あたりは、ほとんど生理的といってもいいような息苦しさを感じていた。大袈裟でなく、時おり大きく口を開けて、その息苦しさから逃れようとしたほとだ。だからこの三月、退職とともに手に入れた自由を、いまどのような代価が用意されようと、絶対に手放すまい、とかたくなに思っている。
 いや、組織とか人間集団が嫌いというわけではない。なぜなら人が人として生きるには、言うまでもなく人と人のあいだにしかその場所がないからである。それに私は別段人間嫌いなどではない。むしろ人間好きである。はっきり言おう。人間集団の安定や発展、そして維持のためには必須のものとされる権威や権威者たちに対して、ほとほと嫌気がさしているのだ。政界や教育界だけでなく、世俗的権威とは縁がないはずの宗教界まで、つまり代議士や教師だけでなく聖職者までもが、その質を信じられないほどに劣化させているとりわけ聖職者たちの精神的荒廃には目を覆いたくなる。破戒僧ならまだしも、多くはこの飽食と似非幸福の中ですっかり目標を失っている確かに逆境の中で生きるより、ぬるま湯のようなふやけた世界で当初の理想を堅持する方が数段難しい。そのことには同情の余地があるが、それにしても現況は…
 当分は、いかなる組織にも近づきたくない。個の最終的責任を組織に転嫁するような輩とは肩を組むつもりはさらさらない。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください