一ブロックを斜めに横切ることになるからか、隣家(といってどこかの事務所らしいが)との境の塀を近所の小学生たちが乗り越えていく。最初、こらっと怒鳴ろうかと思ったが、彼らのあまりの可愛らしさに叱ることを止めた。登校時の彼らを見たことがないので、たぶん下校時だけの近道なのだろう。男の子だけかと思っていたら、時折元気のいい女の子たちも乗り越えていく。
こちらが歳をとったせいだろうか、最近やたら子供たちを可愛いと思うようになってきた。近所に若い夫婦の所帯がいくつかあるので、時おり幼い肉声が風に乗って聞こえてくる。すると一気に心が和む。買い物の行き帰りに、子供たちの下校姿に出会う。彼らは昔風というか、子供子供しているというか、ていねいに育てられている子供特有の幸福そうな顔をしている。こうしてしっかり育てられた子供たちが、やがて志を抱いて都会の大学に進み、そして故郷に戻って職を得る(私みたいに歳をとってからではなく)。こう考えると日本の未来も捨てたものじゃない、実に安泰そのものじゃあーりませんか。
夕方テレビを見ていると、何十校とある京都の大学が、学生獲得のために東京で共同キャンペーンを張ったというニュースを報じていた。まさか大学は象牙の塔よろしくお高くとまっていてほしいなどと時代錯誤のことを言うつもりはないが、このごろの大学の腰の低さよ。いや腰の低さだけならまだしも、その志のみごとなまでの低さよ。そして昔ならその是非をめぐって本格的な教育論が展開したはずの産学協同が今やほとんどの大学にとって至上命令であり、これを問題視したり難色を示そうものなら、「なにをこの非国民!」とばかり寄ってたかって袋叩きに合うはこれ必定。でも竹の節や年輪を見ても分かるように、学校と社会がそれぞれ独自の価値観やポリシーを持つことによって、つまりそのギャップをなんとか埋めようとして、柔軟かつ強固な社会が生まれるのでは。全国いたるところの学校や大学から小型のサラリーマン、小型のテクノクラートが生まれてどうなるんですか。このままだとどこを切っても同じ顔、同じ個性の金太郎ちゃんたちが日本中に増殖しますぞ。
いまや大学を牛耳っているのは、志は低いが事務能力にたけた小者たち。となると、この可愛い子供たちの未来は? いやー、これじゃやっぱり子供たちの未来が心配だわさ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日