一ブロックを斜めに横切ることになるからか、隣家(といってどこかの事務所らしいが)との境の塀を近所の小学生たちが乗り越えていく。最初、こらっと怒鳴ろうかと思ったが、彼らのあまりの可愛らしさに叱ることを止めた。登校時の彼らを見たことがないので、たぶん下校時だけの近道なのだろう。男の子だけかと思っていたら、時折元気のいい女の子たちも乗り越えていく。
こちらが歳をとったせいだろうか、最近やたら子供たちを可愛いと思うようになってきた。近所に若い夫婦の所帯がいくつかあるので、時おり幼い肉声が風に乗って聞こえてくる。すると一気に心が和む。買い物の行き帰りに、子供たちの下校姿に出会う。彼らは昔風というか、子供子供しているというか、ていねいに育てられている子供特有の幸福そうな顔をしている。こうしてしっかり育てられた子供たちが、やがて志を抱いて都会の大学に進み、そして故郷に戻って職を得る(私みたいに歳をとってからではなく)。こう考えると日本の未来も捨てたものじゃない、実に安泰そのものじゃあーりませんか。
夕方テレビを見ていると、何十校とある京都の大学が、学生獲得のために東京で共同キャンペーンを張ったというニュースを報じていた。まさか大学は象牙の塔よろしくお高くとまっていてほしいなどと時代錯誤のことを言うつもりはないが、このごろの大学の腰の低さよ。いや腰の低さだけならまだしも、その志のみごとなまでの低さよ。そして昔ならその是非をめぐって本格的な教育論が展開したはずの産学協同が今やほとんどの大学にとって至上命令であり、これを問題視したり難色を示そうものなら、「なにをこの非国民!」とばかり寄ってたかって袋叩きに合うはこれ必定。でも竹の節や年輪を見ても分かるように、学校と社会がそれぞれ独自の価値観やポリシーを持つことによって、つまりそのギャップをなんとか埋めようとして、柔軟かつ強固な社会が生まれるのでは。全国いたるところの学校や大学から小型のサラリーマン、小型のテクノクラートが生まれてどうなるんですか。このままだとどこを切っても同じ顔、同じ個性の金太郎ちゃんたちが日本中に増殖しますぞ。
いまや大学を牛耳っているのは、志は低いが事務能力にたけた小者たち。となると、この可愛い子供たちの未来は? いやー、これじゃやっぱり子供たちの未来が心配だわさ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ