熱波の後で

さしもの熱波も今日の曇り空の中では猛威を振るいようもなく、おそらくこの夏最高の温度を記録したまま、次第に勢いを弱めていくのであろう。I病院集中治療室には、かくして三人の老人が残された。入り口から向かって斜め左に、点滴の管をいくつもつけられて静かに横たわる性別不明の病人(たぶん男性)と、二つほど空のベッドをはさんで斜め右に、儀式前のインディアンの酋長よろしく、半身を起こしたままこちらの会釈に荘厳に答礼する八十八歳のおばあさん(耳が遠いらしい)、そして手前右側に家のバッパさんである。四、五日で退院かなと思っていたら、どうやら二週間は足止めをくうらしい。
 入院翌日とその翌々日は、熱中症の後遺症(?)なのか、それこそ熱に浮かされたようにしゃべりまくった。それだけでなくいつの間にか看護婦さんに紙とボールペンを借りて、短歌もどきまで作り始めた。すでにそのかず数十首。あげくにこんなことを言う。「葬式は密かでかまねけんちょも、その前に(それも四、五年先のことらしい)お別れ会をやっと」。よく言うよ、バッパさん、最後まで派手なパフォーマンスかよ。
 今朝はさすがに疲れたのか口数が少なかった。「ガンとか悪い病気じゃねーんだべ」と聞くから、「不整脈などは今までどおり、この間の血は食道が荒れての出血、心配ねー」、するととつぜん言う。「看護婦さんが良いって言ってたから、今度来っとき、大正琴持ってこい」。集中治療室に大正琴!!! それだけは止めてくれ! 「後からラジオ持ってきてやっから。お気に入りの深夜放送、イヤホンで誰にも迷惑かけねで聞けっぺ」。「枯れすすき」とか「天然の美」などを独特の中間音をはさんで甘ったるく、思いっきり下品に奏でられると、聞いてて変な気分になってくる。「やめろー、場末のストリップ小屋みてだから」とこちらも思いっきり下品な喩えを口にしたこともある。といって場末のストリップ小屋から果たしてそんな演奏が聞こえてくるかどうかは知らないが。
 ただなんというのか、あの不思議な活力、もっと科学的に言えばあのクソエネルギーには、わが母ながら驚かされる。先日もお琴の先生に出張レッスンを頼んでいた。「美子さん、一緒に習うべ」。これが別のシチュエーション、別の組合せだったら、あら面白いおばあさんだこと、やってみようかしら、となるのだが。変人が身内にいると、なにかと厄介である。
(8/2)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください