キリスト教国では十一月が死者の月だが、日本では八月であろう。仏教で言う盂蘭盆の月だからだけでなく、原爆被爆そして敗戦の月であるという意味で、日本人にとってこの暑い八月が死者の月となった。そのことを今年ほど強く意識させられたことはなかった。
もともと私たち夫婦が相馬に移住する気になった理由の一つに、これまでの生活・体験をじっくり見つめ直したい、そしてできれば先祖の墓守になりたいというのがあった。前者はともかく、先祖の墓守などと書くといかにも信心深そうだが、実を言うと、これはいわゆる宗教心とはほとんど関係がない。簡単に言えば、残された日々、自分がこうして生きていることの意味を探ることの一端として先祖のことを考えてみたいということである。といって古文書を捜査したり、家系図を探索するほどのエネルギーや執念はない。この古い家に辛うじて残されている手紙や写真などの整理をしながら、ゆっくりいろいろ考えていきたいのである。
しかしそれより焦眉のこと、と思っているのは、自分自身のこれまでの生活の中で、時に生活に追われ、時に行き違いから、忘恩と失意(相手方にとっての)のままに打ち過ぎてきたたくさんの人たち(そのうちかなりの人たちは既に故人となってしまった)のことを思うこと、記憶を新たにすること、である(山梨のミチルさんのおかげで故ラブ神父と再会できて本当に嬉しい)。
はるかな昔(?)に勤めていた大学で、人望篤く、少しやりすぎかなと思うほど組織のために献身的に働いた友人がいた。彼が病に倒れ、八ヶ月の闘病生活の末、働き盛りの命を絶たれたとき、彼の死はどんな教師の死もかなわないほど(彼は事務職員だった)たくさんの卒業生、在校生たちの深い哀悼の念を喚起した。一年前いわば厄介払いの形で彼の退職を決定した大学当局(と一応言うしかないが)は、あわてて (と事情を良く知る者には見えた)組織全体が葬儀に加わったが、その後の彼(というより遺族)に対する冷たい扱いに愕然とした。彼はあのときから、一年に一度か二度の死者ミサで「大学の恩人たち」と言挙げされるだけの存在に成り下がってしまったのである。それ以来、「死者のために祈る」とは態の良い「厄介払い」であることを肝に銘じた。
違う! 死者のために祈る、いや死者に向かって祈るとは、私たちが生者とだけでなく実は常に死者たちと共に在ることをしっかり認識することなのだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日