八月は死者の月

キリスト教国では十一月が死者の月だが、日本では八月であろう。仏教で言う盂蘭盆の月だからだけでなく、原爆被爆そして敗戦の月であるという意味で、日本人にとってこの暑い八月が死者の月となった。そのことを今年ほど強く意識させられたことはなかった。
 もともと私たち夫婦が相馬に移住する気になった理由の一つに、これまでの生活・体験をじっくり見つめ直したい、そしてできれば先祖の墓守になりたいというのがあった。前者はともかく、先祖の墓守などと書くといかにも信心深そうだが、実を言うと、これはいわゆる宗教心とはほとんど関係がない。簡単に言えば、残された日々、自分がこうして生きていることの意味を探ることの一端として先祖のことを考えてみたいということである。といって古文書を捜査したり、家系図を探索するほどのエネルギーや執念はない。この古い家に辛うじて残されている手紙や写真などの整理をしながら、ゆっくりいろいろ考えていきたいのである。
 しかしそれより焦眉のこと、と思っているのは、自分自身のこれまでの生活の中で、時に生活に追われ、時に行き違いから、忘恩と失意(相手方にとっての)のままに打ち過ぎてきたたくさんの人たち(そのうちかなりの人たちは既に故人となってしまった)のことを思うこと、記憶を新たにすること、である(山梨のミチルさんのおかげで故ラブ神父と再会できて本当に嬉しい)。
 はるかな昔(?)に勤めていた大学で、人望篤く、少しやりすぎかなと思うほど組織のために献身的に働いた友人がいた。彼が病に倒れ、八ヶ月の闘病生活の末、働き盛りの命を絶たれたとき、彼の死はどんな教師の死もかなわないほど(彼は事務職員だった)たくさんの卒業生、在校生たちの深い哀悼の念を喚起した。一年前いわば厄介払いの形で彼の退職を決定した大学当局(と一応言うしかないが)は、あわてて (と事情を良く知る者には見えた)組織全体が葬儀に加わったが、その後の彼(というより遺族)に対する冷たい扱いに愕然とした。彼はあのときから、一年に一度か二度の死者ミサで「大学の恩人たち」と言挙げされるだけの存在に成り下がってしまったのである。それ以来、「死者のために祈る」とは態の良い「厄介払い」であることを肝に銘じた。
 違う! 死者のために祈る、いや死者に向かって祈るとは、私たちが生者とだけでなく実は常に死者たちと共に在ることをしっかり認識することなのだ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください