田舎に住むようになっていたく感激しているのは、海産物や野菜などがさすが産地に近い、あるいは産地そのものだから、とうぜん新鮮だということである。たとえば刺身にしても首都圏のスーパーで買うそれとは、味がまるで別物である。だからスーパーで売っている寿司も、寿司屋で食べる寿司と比べて遜色が無い(私自身めったに寿司屋で食べたことがないので自信はないが)。
ところがおいおい分かってきたのは、値段が東京値段だということである。この「東京値段」というのは、先日地元の知人から聞いた言葉だが、もしかするとそう表現することで地元の人たちも腹立たしく思っているのかも知れない。たとえば福島県は、南と北の果物のそれぞれ北限であったり南限であったりして豊富な果物の産地である。特に桃の味は素晴らしい。しかし、夏の終わりになって桃が出始めても滅多に買わない、いや買えない。いつか値段が下がるのでは、と期待していたが、いつまでたっても下がる気配がないのだ。
なぜそうなのか、もちろん答えは分かっている。つまり「流通」の問題である。日本全国、それが産地であろうとなかろうと、価格が均等になる仕組みが出来上がっている。これは或る意味ではありがたいことではある。たとえば沖縄産のゴーヤがこの田舎でもたぶん沖縄と同じくらいの値で買えるのは。しかし、である。こうした均等化の流れの中から、物の値段だけならまだしも、全てのものが日本中どこへ行っても同じという困った状況が生まれている。特にこの情報化時代にあって、狭義の情報だけでなく好み・感受性までもが、瞬時にして伝播していく。若者たちの目は、流行の仕掛け人たちの集まる東京に常に向いている。小学生、中学生あたりまでは辛うじて残っていた地方地方の風土性・独自性みたいなものが、高校生になると徐々に失われはじめ、やがて渋谷や原宿の若者たちと寸分違わぬ格好の若者たちに仕上がっていく。
まっ、ボヤいてみても始まらないか。どう足掻いてみてもこの流れを止めることはできそうにもないのだから。いや待て、「私の生」は限られていて、そんな悠長なことは言ってられない。だから日々、ウナムーノの好きなオーベルマンのあの言葉をつぶやく。「人間は死すべきもの(そして愚かなもの)である。確かにそうかも知れない。しかし抵抗して死のうではないか。それを当然と思わぬことにしようではないか」。 (8/27)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日