静岡は大好きな町だから、その悪口は言いたくないのだが…もうずいぶん昔のことになる。東京から地方都市静岡に転居したとき、双子の子供たちは中二だった。娘の方が転校初日に組主任から変な手紙をもらって帰ってきた。お宅のお嬢さんの髪の毛が自然の巻き毛かどうか知りたいので、三歳時、七歳時の写真を明日持たせてください。開いた口がふさがらないほど驚いた。自然の巻き毛であれパーマ(今はこうは言わないか)であれ、そんなことはどうでもいいが生まれつきのものであると親が保証します、と写真無しの返答を持たせてやったら、以後何とも言ってこなかった。系列校の大学教師のくせになんて柄が悪いんだ、と思ったのだろう。
息子や娘を通じて今の中学や高校がどんなところか、いろいろ勉強させてもらった。たぶん現在も、あの頃と基本的には何も変わっていないだろう。いや、聞こえてくるのは、学級崩壊などさらに悪いニュースである。眉全(眉が全部露出していること)などという不思議な業界用語(?)を覚えたのもその頃である。ちょっと想像しただけでも、今の学校がどれだけグロテスクな場所であるかが分かる。好い年こいた男性教師たちが、女の子のスカートの丈とか、髪の毛の長さを計ったり取り締まったりしている図は、まさにエロ・グロ・ナンセンスの世界である。違反者は職員室に連れて行かれて、髪の毛を切られたり、時にはスカートにまで鋏を入れられたりする、という。これはもう犯罪の世界である。実の父親でさえ娘の髪など触ったこともないというのに、この教師たちは何を考えているのだろう。校門の鉄扉で登校時の女子生徒を押しつぶしてしまった教師のように、何も見ず、何も考えない(ようにしている)のであろう。
そしてたいていの教師は疲労困憊している。授業や生徒指導で疲れているのではなく、試験や採点(だけならまだしも)のデータ処理・保管で疲れている。学校によっては、最終成績を出すために複雑怪奇な数式が使われる。教師たちは部厚い閻魔帳(などとは言わぬか)に、びっしり数字を書き込んでは、なにほどかの教育(仕事)をしたつもりになっている。しかしそんな数字など教育という本筋・本質からすれば、何の意味もない代物で、だいいちそんな記録を保管して何の役に立つのか。
こういう中等教育の上にいわゆる(としか言いようが無いが) 高等教育が乗っかっている。その実体は……推して知るべし。(8/30)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日