今日は十日ごとの大熊町訪問の日。明日からは少し涼しくなるとの天気予報が嬉しいほどに陽射しの強い一日であった。いつもの通り六号線を南下していく。出かける前にちらと目に入った今朝の新聞のトップ記事「東電首脳総退陣 損傷隠し認め引責」が棘のように意識につきささったまま。
福島第一原発が双葉町と大熊町に、そして第二原発が楢葉町と富岡町にまたがって存在することは漠然と知っていた。赤と白の煙突(?)は六号線の見慣れた風景となっていた。確か東電のテレビコマーシャルで、元巨人の野球選手と早稲田のエジプト学者が東京の電力の相当部分が福島県と新潟県(?)から送られてくると話していたことにも、今までは特に問題を感じてこなかった。
迂闊なことだが、覚醒はいつも遅れてやってくる。だから福島県の知事や副知事が怒りのポーズを顕わにしていることに、なにを今更と非難する資格はないだろう。しかし嬉しいことに、原発の持つとてつもない危険性を逸早く察し、警告してきた目覚めた人たちも少数ながらいた。地元の詩人(だが中央 [?] でも高く評価されている)若松丈太郎氏はそのうちの一人である。私はといえば、半年前から浜通り地方(福島県は会津・中通り・浜通りの三つからなる)に住むようになったのに、この海岸線に沿って広がる美しい土地に二つも原発があることの不気味さにようやく気づき始めるていたらくである。
もしチェルノブイリ級の事故が起これば、もちろん私の住む町は立派に危険地帯に含まれてしまう。「こちらもあわせて約十五万人/私たちが消えるべき先はどこか/私たちはどこに姿を消せばいいのか」(若松丈太郎詩集『いくつもの川があって』花神社)。
原子力というこのパンドラの匣を開けて以来、人類は常に破滅の危険に晒されることになった。匣を急いで閉め、以後決して開けることのできないよう封印をすることはもう不可能なのであろうか。専門的な知識がないままに言うのだが、原子力の操作、その維持管理に絶対的な安全性など土台無理である以上、早急に封印する方向に叡智を結集すべきではなかろうか。東電事件と時を同じくして脱ダム宣言を支持した長野県民の良識と勇気に、ともあれ一縷の希望をつなぎたい。
今日も義母に対する癒し犬クッキーの不思議な力を再確認したあと、暑熱の空の下、遠目にも傲然と蟠踞する福島第一原発を横目で睨みながら帰途についた。嗚呼! (9/3)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日