生まれつき不精な性質(たち)だからか、不自然な無理が嫌いだ。「なぜ山に登るのですか?」という質問に、「そこに山があるから」と答えたのはだれでしたっけ。エベレスト初登頂に成功したイギリス隊の登山家ヒラリーだったろうか。この言葉、実は私、好きでない。登山を不自然だなどと言うつもりはないが、測候所などの設置とか、気象観測に絶対必要な場合を除いて、後は限りなく趣味の世界で、どうぞご自由に。だから登るのが嫌いな人を根性無しなどと言わないで(誰もそんなこと言わないか)。
ともかく上は宇宙開発から、未開地への冒険行…バイオテクノロジー……果ては政治的野心、これ全て人間の中にある、良く言えば飽くなき探究心、正直に言えば貪欲さの現われである。ためしに宗男ちゃん(もちろん鈴木さんちの)に聞いてみたまえ。「君はどうして政治家を志したのか」。彼は間違いなくこう答える。「そこに政治があるから」。もっと正確に言うと、「政治家中川一郎の背後に永田町、国会議事堂、そして究極のところに宰相の椅子があるから」。
近代の功罪については、既に語り尽くされた感がある。敢えて一つに絞り込めば、進歩幻想であろう。つまり人間は常に前進せねばならず、そしてその努力は必ずや正当に報われるであろうとの幻想である。進歩幻想は、必ずしも現世的・世俗的欲望だけにとどまらない。精神的・宗教的欲望には、さらに純化された形で、つまりよりパワーアップされた形で関わってくる。精進・苦行が時にはグロテスクなまでにエスカレートし、法悦がマゾヒスティックなものと区別がつかなくなるのもそのためである。
これまでの技術的進歩とは比べようもないほどのスピードで全てが日々、いや毎瞬毎瞬進んでいる。どこまで進めば気がすむのか。昔は一日に一、二分の誤差ですめば時計として十分用が足りたのに、今ではテレビ局のディレクターでもないのに、月十秒ほどの誤差しか出さない時計を幼稚園児でも持っている。炊飯器や扇風機にまで組み込まれた時計、いったいいくつの時計が身の回りにあるか。十くらいでは済みませんよ。でもそれは何のため。
今日もテレビで宣伝している。運転しながら行き先を瞬時にナビする新型車。おいおい、交通事故の機会を増やしてどうする(昨日の原発問題を考えようと思っていたのに、どんどん話が広がっていく。これって、やっぱし近代精神の影響?)
(9/4)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日