インターネットを通じて知りあった友人たちのおかげで、今年は全国各地の自然、とりわけ珍しい花々や動物たちの写真を見ることができる。みな玄人はだしの腕をしているので、下手な図鑑より数段鮮明な画像で自然界の美しさを楽しませてもらっている。このホームページからリンクされているCAT MINTの純子さんのところに行けば、十勝のキタキツネはもちろん全国各地から珍しい植物や動物、そして昆虫が集まってきている。秋山工房のミチルさんのところに行けば、山梨の自然だけでなく、いまや都会ではめったにお目にかかれない健康そのものの自然児(失礼!)に会うことができる。
私の書斎もどき(廊下の隅)から毎日のように眺めている国見山(標高563.7m)にも実は豊かな植生の世界があることを、先日ネットの上で知り合ったトモジさんから教えられ感激している。各地の皆さん、お暇のときぜひ国見山に登ってみてください。このトモジさんの家は、もしかすると我が家から二、三百メートルと離れていないところにありそうだが、まだお会いしていない。独身の若い男性のはずだが、そのうちお会いできるのでは、と楽しみにしている。
ところでいまフロントページを飾っている松葉牡丹も、すぐ側の狭いベランダに咲いている花である。昔からなぜか好きな花なのに、なぜか近くに見る機会に恵まれなかった花である。先日家内が、六十三歳になった(嗚呼、もうそんな歳になったのか!)私めのために買ってきてくれた。葉っぱが細く柔らかなサボテンみたいになっていて(プチンプチンしている)、バラエティーに富むその花びらの何と可憐なこと!初めて見たのは、確か旧満州熱河省灤平のレンガ造りの家の前だった。他にも矢車草と鳳仙花が咲いていたことを覚えている。
なぜ人はある特定の物あるいは形に対して特別な魅力を感じるのか。いや物に対してだけでなく、もっと不思議なのは、なぜある特定の人(とりわけ異性)に特別に惹かれるのか。「蓼食う虫も好き好き」という言葉もあるが、万人が同じ対象に殺到しないために神様が仕組んだことなのか。
この「好み」の問題は哲学的にも難しいテーマであろうが、いま漠然と考えているのはもっと単純なこと、つまり幼児体験の重さである。幼児退行となれば病的だが、人は歳をとるにつれて幼年時に戻っていくものらしい。(9/5)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日