インターネットを通じて知りあった友人たちのおかげで、今年は全国各地の自然、とりわけ珍しい花々や動物たちの写真を見ることができる。みな玄人はだしの腕をしているので、下手な図鑑より数段鮮明な画像で自然界の美しさを楽しませてもらっている。このホームページからリンクされているCAT MINTの純子さんのところに行けば、十勝のキタキツネはもちろん全国各地から珍しい植物や動物、そして昆虫が集まってきている。秋山工房のミチルさんのところに行けば、山梨の自然だけでなく、いまや都会ではめったにお目にかかれない健康そのものの自然児(失礼!)に会うことができる。
私の書斎もどき(廊下の隅)から毎日のように眺めている国見山(標高563.7m)にも実は豊かな植生の世界があることを、先日ネットの上で知り合ったトモジさんから教えられ感激している。各地の皆さん、お暇のときぜひ国見山に登ってみてください。このトモジさんの家は、もしかすると我が家から二、三百メートルと離れていないところにありそうだが、まだお会いしていない。独身の若い男性のはずだが、そのうちお会いできるのでは、と楽しみにしている。
ところでいまフロントページを飾っている松葉牡丹も、すぐ側の狭いベランダに咲いている花である。昔からなぜか好きな花なのに、なぜか近くに見る機会に恵まれなかった花である。先日家内が、六十三歳になった(嗚呼、もうそんな歳になったのか!)私めのために買ってきてくれた。葉っぱが細く柔らかなサボテンみたいになっていて(プチンプチンしている)、バラエティーに富むその花びらの何と可憐なこと!初めて見たのは、確か旧満州熱河省灤平のレンガ造りの家の前だった。他にも矢車草と鳳仙花が咲いていたことを覚えている。
なぜ人はある特定の物あるいは形に対して特別な魅力を感じるのか。いや物に対してだけでなく、もっと不思議なのは、なぜある特定の人(とりわけ異性)に特別に惹かれるのか。「蓼食う虫も好き好き」という言葉もあるが、万人が同じ対象に殺到しないために神様が仕組んだことなのか。
この「好み」の問題は哲学的にも難しいテーマであろうが、いま漠然と考えているのはもっと単純なこと、つまり幼児体験の重さである。幼児退行となれば病的だが、人は歳をとるにつれて幼年時に戻っていくものらしい。(9/5)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ