医者と患者

オルテガの高弟で、最近までスペイン言語アカデミーの会長職にあったライン・エントラルゴの『医者と患者』の翻訳書が読みたくなり、インターネットの「日本の古本屋」を調べたら幸い見つけることができた。さっそく注文したのが今日届いた。1973年に平凡社の「世界大学選書」の一つとして出版されたものの新装版(榎本稔訳、1983年)である。
 なぜ急に読みたくなったかといえば、まさに医者と患者の関係が最近いやに気になりだしたからである。世の中で「先生」と呼ばれる人種に対する沸々と湧いてくる不信感のせいかも知れない。教師、医者、政治家、そして「先生」とは呼ばれないが同じ線上にある聖職者への不信感(ときには嫌悪感)だが、自分がほんの最近までそのうちの教師であったことが、それをさらに複雑にしている。しかし差し当たって、というか今後とも、政治家とは付き合わないし、聖職者とはこちらから近づかない限り無縁でありうる。ところが医者とは、現に歯科医のもとに通っているように、今後さらに関わりあう機会が増えることが予想される。それで気が重いのである。
 簡単に言えば、怪我とか虫歯とかの外科的関係(?)は避けようもないし、仕方がない。しかし、それ以外のいわゆる病気にかかったときのことを思うと、とたんに憂鬱になってくるのだ(もしかして病気そのものに対する気がかりよりも)。なぜなら両者のあいだにはふつう初めから有無を言わさぬ従属(隷従?)関係が存在するからである。それをしも生殺与奪の権とは言わないにしても、局面しだいでは限りなくそこに近づいてしまう関係。死んだ方が「まだ増(ま)し」と思わざるを得ない関係。
 しかし一方でこうも内省する。いま元気だからこんなことを言っているが、こういう奴にかぎって(おいおい俺のことだよ!)いざ病気となると、てんからだらしなくなり、医者に向かって「親分!!!」などと言いかねない。だからこそこれほど気に病んでいるのか、と。
 しかしもっと根源的な疑問もある。つまり他人に迷惑が及ぶ伝染性の病気でないかぎり、果たして患者に、薬と管でがんじがらめにされての無残な最後を拒否する権利はないのか。もっと平たく言えば、自分の家の畳の上で死ぬ権利がかくも簡単に奪われていいものだろうか、という疑問である。さてそんな難問にライン・エントラルゴはどう答えてくれるのだろう。

(11/14)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください