秋の午後

前の家の書斎は北東に面していたので、午後の陽はまったく差さなかったが、今の家の二階縁側の書斎(文字通りコーナーだが)からは午後の陽光の刻々の変化や移動が分かる。先ほどから床の上で心地よさそうに昼寝をしているミルクの白い毛が光り輝いている。そうだ、ついでに言わせてもらおう、実は彼女、今朝方変なことをした。縁側に置いてあった小さな板っぱしの上で、まるで波の上のサーファーよろしく、四ッ足でバランスをとろうとしている、と見えた。しかし不安定なのか、次にそこから降りたと思ったら、なんととつぜんカーペットの上でおシッコを始めたのである。長々と気持ち良さそうに。あわててクッキーのオシメでふき取った。たっぷり二枚分のおシッコ。クッキーと比べると粗相のない猫たちと安心していたのに、どうしてしまったのだろう。
 穏やかな秋の午後というわけでもないらしい。国見山の上には黒い雲が動いている。しかしそのために空の光が黄金色に乱反射している。
 先ほどから部屋の中では、妻が明日から二泊三日の東京行きの準備をしている。ときおり電車の時間や切符の置き場所を訊いてくる。実は明後日の姪の披露宴に夫婦で呼ばれたのだが、動物たちの世話があるので今回は私の代わりに、八王子の娘に同道してもらうことにしたのである。明日からの妻の日程は、まず昼前の電車で上野まで、そこで迎えている娘(たぶん息子も、しかし息子はその場で別れる)と我孫子まで、そこで迎えている姉と白井町の義兄の家に行き、二人はその夜泊めていただく。翌朝、義兄夫婦と皆で東京の披露宴会場まで。宴のあと妻と娘は八王子の娘のマンションに。たぶん桜上水に住む息子も訪ねてきて、その夜は久しぶり親子三人で夕食。翌日は遅い午後の電車で帰る。もちろん娘が電車の乗降口までエスコート。つまり行くときも帰りも、どこぞの皇族よろしく誰かが先導するのだが、妻は「初めてのお使い」の四歳児のようにすでにいろいろ心配しだしているのだ。昔から電車の切符もろくに買えないほどとろくさい人だが、田舎に来たらその依存症がさらに嵩じている。困ったものだ。
 ココアが外出から戻ってきた。この子は、歩きながらとりあえずは鳴く習性がある。救急車のように自分の居場所を教えているのだろうか。先ほどのミルクの突然の幼児返りといい(妻の依存症といい)、未だに猫の(誰かさんの)気持ちを量りかねている。 

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください