一昨日、サラマンカからの一枚の絵はがきが舞い込んだ。初め、今年五月十四日から一ヶ月間、彼の地に日本から二十一名の声明団を呼び、グレゴリアン聖歌とのフュージョンの中で高野山金剛寺の修行等を写した自作の写真展『仏陀の子等』を成功させた池利文氏からのはがきかと思った。しかし読んでいくとどうも違う。あわてて名前を探すと Shigemi Inaga とある。聞き覚えの無い名前である。しかし小さい字でびっしり書かれた文面を読んでやっと思い出した。昨年四月に亡くなられた広島の稲賀敬二教授の息子さんの繁美さんである。お会いしたことはないが、父君の追悼文集についてのやりとりの中で確かに名前だけは記憶に残っていた。
広大教授稲賀先生には、もう四十年近くも昔、広島イエズス会修練院で日本文学(古典)を教えていただいた。しかし私にとってはむしろ作文指導の先生として大恩を受けた。その息子さんが国際日本文化研究センターに入られたことは知っていたが、その彼がなぜサラマンカに!しかし落ち着いて考えれば、別段不思議はないのだ。サラマンカにできた「日西文化センター」で彼が日本文化を講じることになんの不思議もないからだ。ただ彼もはがきの中で書いているように、大昔父親から作文の指導を受けた教え子が後にウナムーノ研究家となり、そのウナムーノゆかりの地サラマンカで、二代目が日本文化を講じるというのは、不思議と言えば不思議な縁である(繁美さんは「何の因果か(?)」と書いている)。
それにしても曲がりなりにもスペイン文化の研究者が、もう二十年以上もスペインに行っていないのは、怠け者と言われても返す言葉がない。しかし白状すると、もう死ぬまで彼の地を訪れることはあるまい、と思っている。これまで溜まった資料や材料だけでも死ぬまで整理しきれないからだ。というのは表向き、実は飛行機が怖いのである。できるだけ長生きしたいのである。
ところで繁美さんのはがきによると、現在のサラマンカ大学には、「ウナムーノ新キャンパスというのが新しく市街の西にひろがって」いるそうである。何年か前、国連大学に押しかけてきた大学の現経営陣は、かつてのスペイン人文主義の牙城からアメリカの大学並のハイテク志向の大学に路線変更するような気運だったが、もしそうだとしたら地下の(天上の?)のウナムーノも今ごろさぞかし気をもんでいることだろう。
(12/23)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ