昨年七月初旬よりほぼ毎日書いてきたこの「モノダイアローグ」もおかげさまで年を越えることができた。年が改まって最初の話題としては適切でないかも知れないが、時々友人にこのモノダイアローグはジャンルとしては何か、と訊かれることがあり、そのたびに返答に窮する。というのは真っ赤な嘘で、自分としてはジャンルは一切気にしていない(と言えば嘘になるが)。
でも、何であるか、というより、何でないか、と訊かれた方が答えやすいかも知れない。日記、じゃない。生活報告、ともちがう。エッセイ、でもない。小説、じゃないでしょう。もしかすると、それらすべてであることを初めから拒否しているのかも知れない。それもかなり前からのことである。ただ惜しむらくは、そうした隠れた拒否の姿勢が、なんとか実作品を通してプラスの力に転換されれば(表現されれば)いいのだが、それこそ力量不足で、ただ拒否の姿勢だけがさびしく独り善がりのまま立っているといったところか。つまりそれらマイナスのカードがプラスに転じる決定的な何か、あるいはその転機、に未だ恵まれていない、と言えば良いのか。
このあいだも『青銅時代』の現編集長H氏とこのことについて電話で長話をした。簡単に言えば分類不可能ということである。しめた!あと一歩である。
畏友T. N氏は以前(正確に言えば平成十一年十一月)、最近私が書いているものについてこう書いてきたことがある(褒め言葉は絶対に忘れない!といって、急いで記録を探しまわったのだが)。「花田清輝が《随筆のような小説》を書きたいと言ったようですが、貴兄のは《評論のような小説》という新しいジャンルで…」。
いくら親友の言ったことだとはいえ、花田清輝を例に出すのは、たしかにおこがましい。しかし方向性としては似たようなところを長いあいだ狙ってきたことは事実である。もう一人偉い人の例を出すなら、近松門左衛門の「虚実皮膜の論」がある。つまり芸術は虚構と事実が即かず離れずあることであり、表現法としても事実そのままより虚構をほどこすことによって真実に迫り得る、という考え方である。近松は強く芸術を意識しているが、私はむしろ現実の総体(それを真実と言い換えてもいい)に迫る方法論のことを考えている。だからここに書かれていることを間違っても事実そのものとお取りにならないように。以上、新年早々、煙幕を張らせてもらいました。 (1/2)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日