楽屋話

H歯科医院は小さな自社ビル(?)の二階にあり、待合室の窓からは真下の通りと、その通りをはさんだS電気店が見える。通り自体が大通りから少し引っ込んだところにあるせいか、店の中に客がいるのを見たことがない。しかしそれでも営業を含めたその電気店の生活には余裕のあることが、ときおり外に洗濯物を干しに出てくるその家の主婦、庭木や盆栽の世話をしている創業者らしき老人の立居振舞からも推測することが出来る。店主は外回りの仕事で留守が多いのか、その姿を見たことがない。店横に車六台は悠々入る駐車場とその奥にかなり広い庭があり、その庭を突き切って行けば、たぶんまた別の小さな通りに出るらしい。というのは、宅急便のトラックらしきもの背中が、庭木の向こうに見えることがあるからである。
 田舎の町のゆったりとした日常が、程よい大きさの書き割りの中にきっちり見えるような気がして、順番待ちの時間がひとつも退屈でない。眺められる方からすれば、向かいの歯科医院の窓からどこかのおっちゃんがなにやらこちらを窺っているようで気色悪い、と思うかも知れない。でもこちらの視線など気にするふうでもなく、毎日の手順に従った生き方に一分の狂いもない。
 長閑な午後の光の中で、先日亡くなった牛島氏のことを考えているとき、どういう連想かは分からないが、上のような光景を思い出し、そして牛島氏が訳したセルバンテス『模範小説集』のことに思い至った。たぶん連想の順序は、一昨日ここに書いた虚実皮膜の論から、自分の中に残っていた最近の心象風景、そしてセルバンテスの文章作法へと繋がって行ったものと思われる。つまり書かれている内容そのものがなんの変哲もないものであっても、描写の仕方によっては面白くなる、といったことが確か『犬の対話』の中にあったはずと思ったのである。階下の未整理の書棚を探したら、今日は珍しく直ぐ見つかった。ベルガンサとシピオンという二匹の犬のうち、後者の台詞の中にあった。
 「ある種の物語は、……筋そのものは陳腐でつまらなくても、そこに美しい言葉の衣を着せたり、顔や手の表情を添えたり、さらに声音を変えたりすることによって、生気をおびた興味津々たる話となるものもあるんだよ」。
 白状すれば、一昨日は必要以上に楽屋話をしたのでは、と気にしていたのだ。だがこれ以上書けば恥の上塗りになる。このへんで止めておこう。  

羽生歯科医院

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください