春の雨

今時の雨を春の雨などとは言わないかも知れないが……珍しくしっとりと暖かく降る雨である。おかげで、家の前の雪が溶けてくれそうだ。街中からほとんど姿を消そうとしているというのに、我が家の前は、二階の屋根に陽光が遮られるためか、白々と固まった雪が残っていたのである。次回は手早く雪掻きをすることにしよう。
 とは言うものの、本音を言えば、雑草にしろ積雪にしろ、よほど見苦しくないなら、よほどの危険がないなら、そのまま放っておきたい方である。幸い、現在の向こう三軒両隣り(実際は片隣り)は大らかな方々なので気分的に助かる。これが几帳面なお隣りさんだと、雪が降るたびになんとも気が急いてくる。朝方、こちらがまだ布団の中だというのに、早々と起き出して雪掻きをしてなさる。時にはまだ雪が降っているのに頑張ってなさる。こうなるとこちらものんびり寝てなどいられない。ギックリ腰になる恐怖と闘いながら、スコップを持って飛び出して行かなければならない。
 でも、こういう几帳面な人が適度に(?)世の中にいらっしゃるおかげで、道路や公共の施設などが清潔を保てるのだろうな、とは思う。清掃員やゴミ運搬車だけでは無理である。しかし「しょうがねえなー」などとぶつぶつ言いながら、それでも他人(ひと)様のために手を動かす人がだんだん少なくなってきているのも事実である。今の子供たちの中から未来のぶつぶつ屋さんが、適度に育って欲しいなどと、勝手なことを願っている。これも社会の一つの側面。
 ところがもう一方では(マクロの社会というのだろうか)、イラクや北朝鮮など、それこそまともに心配しだしたらキリもない危険な暗雲が相変わらず世界を覆っている。昔、地下鉄の車両をどこから入れるのだろう、と考えたら夜も寝られない、というネタで、春日三球・照代の夫婦漫才が笑わしてくれたが、この時事ネタで笑う人などいまい。しかしテレビなどに出てくる評論家や解説者は、売れないお笑い芸人の久々の登場のように、なぜあのように嬉々として状況分析ができるのか不思議でならない。
 こういう益体もない人間世界に、今日も暖かな雨が降る。利殖と憎悪、欲望と猜疑心で火照った頭を、この春の雨(今時の雨をそうは呼ばないか)で冷やしてもらいたい。心の底にしとしとと降る雨の音に耳を澄ませるだけでも、平和を願う小さき者たちの声が聞こえてくるはずだ。                                   

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください