ほんとに春が来た

十日ごとの大熊詣での日だが、義母はまだ検査のため施設の隣りのF病院に入ったまま。同じ町にある別のO病院で手術の必要性が出てきたので、同意の意志を書類で出していただきたいと、出発直前に電話連絡が入った。ちょっとした下血があるそうなのだ。むかし胃潰瘍をわずらったことがあるので、もしかしてそのせいか。
 F病院を訪ねてみると、点滴の最中ということで、ベッドのまま運ばれてきた。顔色もいいし、大したことは無さそうだが、気が弱くなっているのか、会ったとたん顔がくしゃくしゃになった。こういう時はケータイ、ケータイ。今日は非番の八王子の娘に電話。ケータイを耳にあてがったとたん、一気に明るい顔になる。ほんとケータイ様ゝである。もう少し頑張れば今までいた施設の個室に戻れるから、と元気付けた。応対してくれた看護婦さんの笑顔が嬉しい。
 行き帰りの丘や畑や田にはもう春がしっかり居座っている。別だん新芽の緑が目立ってきたわけではないが、どんなに鈍感な人でもこの春の気配は感じるであろう。インターネットの初期画面(?)で、次の画面に移行するかしないかの微妙な瞬間に、もやっと画面が動き出すその気配のようなものと同じだ。たぶん畦道のどこかに小さな命が芽吹き始めているのは確かだが、遠目にそれを確かめることはできない。それなのにその気配はしっかり感じ取れる。
 「あれっ見てご覧!あそこの雲、見て見て!人の顔になってる!」素っ頓狂な妻の声だが、すれ違う車と勝負しているこちらの身になってくれ!余裕が出来たときに上を見上げてみたが、その雲がどこにあるのか分からない。安全運転のためには、「本当だっ!」と答えておくことにする。
 今日もクッキーは出発前から気配を察して、いつものとおり屠所に引かれる豚みたいな声で鳴いていたが、道中は悲しいのか嬉しいのか分からぬすすり泣きに変わった。そしてときおり、売れっ子男性タレントのひきつけ笑いみたいな声で鳴く。この子なりの嬉しさの表現なんだろうと思う。この子なんて言ったが、もう十一歳。人間だったら六十を越えたおじんのはずだぞ。
 最近、友人たちの死が続き、気分的に晴れない日が続いていたが、春の道を走っていると、それら死者たちには本当に申し訳ないが、こうして生きていることの嬉しさがこみ上げてくる。死者たちへの忘恩にならないよう、彼らとの対話を忘れず、しっかり生きていきたい。
                           (1/28)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください