言論統制が厳しいわが国の戦時下でも、結構言いたいことを言って、それでも特高に捕まりもしないし、お上に密告もされないで生き延びた人がいるかも知れない。先日話題にした北御門二郎氏は徴兵拒否をしながら、奇妙なエアーポケットにうまくストンと落ちて、まるで透明人間になったかのように、徴兵官や特高の眼には見ても見えない不思議な存在となった。もちろんこのことは彼の反戦思想が確信犯的なもの、揺るぎなきものだったからこそ起こった珍事かも知れない。
異端審問の嵐が吹き荒れた十六世紀ヨーロッパでも、似たような不思議は各所に起きていたようだ。つまり憎しみや妬みからの密告によって、身に覚えのない嫌疑をかけられて焚刑に処せられた運の悪い人がいるかと思えば、おおっぴらに異端めいた言動がありながら、当局から睨まれることもないまま、穏やかな死を迎える人もいた。何故だろう。ずっと気になっていた。もちろんこうすれば安全であるという絶対安全な秘策や保証があるはずもない。
こんなことをまた考えさせられたのは、昨日話題にしたベリガン兄弟のことからである。弟フィリップは100回以上も投獄された。これがアメリカでなければ、とっくに死刑になったりリンチされたりしていたであろう。兄のダニエルは、投獄の回数こそ弟の半分だが、イエズス会士であり続けている。少しばかり内情を知る者にとってこれはやはり驚きである。上司(たぶん上長と言ったと思うが)や同僚(たぶん修友と言ったと思うが)からの諌言(かんげん)ら訓戒、時によっては脅し、同僚からのお為ごかしの忠告や嫌がらせなどがなかったはずがない。それらをどうすり抜けてきたのか。
もしかするとここにはいじめのメカニズムのようなものが働くのかも知れない。つまりいじめが発生しないためには、いじめられる側にちょっとやそっとの脅しにはびくともしない意思の強さがまず必要であろう。すなわちいじめる側に退っ引きならぬ覚悟を求める迫力が大事である。次に、己の身をことさら衆人監視のもとに置き、こうすることによっていじめる側に部外者の目を意識させることである。あるいはかつての舞の海よろしく、相手の懐にこちらから飛び込んでいくという手もある……。
むふっ、なにやかや言っても、結局自分には立ち向かう勇気も、攻撃をかわす才覚も無いということである。
(2/13)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日