徴兵拒否者はフランス語では refractaire(反抗者、性悪なやつ)あるいは insoumis(服従しない者)、良心的兵役拒否者は objecteur de conscience、スペイン語では前者は profugo、後者を objetor de conciencia、英語ではそれぞれ draft evader、conscientious objector と言うらしい。これでも分かるとおり、良心的兵役拒否という概念が生まれる以前、兵役を拒否する者は社会のはみ出し者、厄介者だったということだ。日本ではそもそも拒否はありえず、したがってそれを表わす言葉もなかったのではないか。北御門二郎氏が徴兵司令官から「兵役と無関係たることを証す」と言われたように。
いや、兵役拒否あるいは忌避の歴史をたどるつもりではなかった。ただ古い仏和辞典を見ていて、refractaire という言葉がふと目に入り、感心したのがきっかけである。その辞典とは大修館書店発行の『スタンダード佛和小辞典』である。昭和34年発行で、どの程度の共著かは知らないが、鈴木信太郎、渡辺一夫など部外者でもその名を知っている錚々たる学者十人が名を連ねている。以後そういう例はないのではないか。現在は辞書編纂の技術は高度の発展を遂げ、例えば使用頻度数などもコンピュータではじき出される。だから新しい辞典では先の refractaire などという単語は【古】マークが付けられている。そのとおりなのであろう。
かく言う私も一度辞書作りに参加したことがある。大先輩のT教授に引っ張り出されたのだが、今から考えるといい経験をさせていただいたと感謝している。辞書作りはズブの素人だが、私なりの信念はあった。簡単に言えば、辞典はたとえいかに小さくとも宇宙を反映すべきである、という信念。だから新しい辞書編纂術と時にぶつかることもあった。humano(人間にかかわる)と alma(魂)という二つの単語の扱いで、特に頻度数をめぐって一人の編集委員と対立した。会社側も T 教授も私の主張を認めてくれたのに、初版ではこれら二つの単語は低いランクの単語になっていた。しかし新版になるときに再度の主張が通って赤字の最重要語(千語)に格上げされた。
以上二つの話はうまく繋がらないかも知れない(いつものとおり)。しかし一つ一つの言葉が学問的(?)分析にかけられる以前にすでに一つの思想であり、それらを集めた辞典はしたがって自ずと小宇宙を形成する、という一点で繋がっている(はず)である。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日