徴兵拒否者はフランス語では refractaire(反抗者、性悪なやつ)あるいは insoumis(服従しない者)、良心的兵役拒否者は objecteur de conscience、スペイン語では前者は profugo、後者を objetor de conciencia、英語ではそれぞれ draft evader、conscientious objector と言うらしい。これでも分かるとおり、良心的兵役拒否という概念が生まれる以前、兵役を拒否する者は社会のはみ出し者、厄介者だったということだ。日本ではそもそも拒否はありえず、したがってそれを表わす言葉もなかったのではないか。北御門二郎氏が徴兵司令官から「兵役と無関係たることを証す」と言われたように。
いや、兵役拒否あるいは忌避の歴史をたどるつもりではなかった。ただ古い仏和辞典を見ていて、refractaire という言葉がふと目に入り、感心したのがきっかけである。その辞典とは大修館書店発行の『スタンダード佛和小辞典』である。昭和34年発行で、どの程度の共著かは知らないが、鈴木信太郎、渡辺一夫など部外者でもその名を知っている錚々たる学者十人が名を連ねている。以後そういう例はないのではないか。現在は辞書編纂の技術は高度の発展を遂げ、例えば使用頻度数などもコンピュータではじき出される。だから新しい辞典では先の refractaire などという単語は【古】マークが付けられている。そのとおりなのであろう。
かく言う私も一度辞書作りに参加したことがある。大先輩のT教授に引っ張り出されたのだが、今から考えるといい経験をさせていただいたと感謝している。辞書作りはズブの素人だが、私なりの信念はあった。簡単に言えば、辞典はたとえいかに小さくとも宇宙を反映すべきである、という信念。だから新しい辞書編纂術と時にぶつかることもあった。humano(人間にかかわる)と alma(魂)という二つの単語の扱いで、特に頻度数をめぐって一人の編集委員と対立した。会社側も T 教授も私の主張を認めてくれたのに、初版ではこれら二つの単語は低いランクの単語になっていた。しかし新版になるときに再度の主張が通って赤字の最重要語(千語)に格上げされた。
以上二つの話はうまく繋がらないかも知れない(いつものとおり)。しかし一つ一つの言葉が学問的(?)分析にかけられる以前にすでに一つの思想であり、それらを集めた辞典はしたがって自ずと小宇宙を形成する、という一点で繋がっている(はず)である。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ