イザベラ・バード

このいささか牧歌調の名前を初めて目にしたのは、昔妻が勤めていた用賀の清泉インターナショナル・スクールの同僚カーリンさんの書いた記事の中であった。明治の日本を旅してその記録を残した奇特な外国人としてその名前だけが記憶に残っていた。バードと片仮名で表記されてはいるが、まさか鳥と同じ綴りだとは今日まで知らなかった。いま彼女の『日本奥地紀行』の一部を二階縁側の机に座って読んでいる。風は強いが西日もまた強い一日の最後で、室内から見ている限り、まるで真夏近くの、それもフェーン現象の午後のような空の様子である。国見山あたりの空が見事な黄金色に塗(まぶ)されている。
 『福島県文学全集』第Ⅱ期第1巻の劈頭を飾る彼女の文章を読んで行くと不思議な感慨に捉えられる。一八三一年イギリス・ヨークシャー生まれの牧師の娘が、初めて訪れた日本の、それも東北、北海道という「奥地」を旅したときの記録である。明治十一年(一八七八年)六月ころ、人を乗せたことのない馬の背に揺られての辛い旅をなぜ敢行する気になったのか。いま読んでいる箇所は会津の農村地帯の記述だが、そこには貧しく不潔ながら礼儀正しい、そして外国人に対して異常なまでの好奇心を示すわれわれの先祖たちの姿が描かれている。
 この紀行文が日本人の手になるものであったら、こうまで不思議な感慨に捉われることはなかったかも知れない。つまり外国人の眼というプリズムをくぐらせることによって、当時の日本と日本人の姿がくっきり見えてくるのである。そしてわずか百年ちょっと前の日本がいかに貧しかったか、いかに世界から孤立していたかが、不思議な感動とともに思い知らされる。
 時おりこのように世界から孤絶した原日本ならびに原日本人の姿を思い起こすことは大切かも知れない。もちろん劣等コンプレックスを養うためではない。わが国には一世紀ちょっとの民主化・国際化の歴史しかないことを肝に銘じながら、急がず謙虚に日本ならびに日本人の未来像を構想していくためである。第二の鎖国など不可能だし愚かなことだが、現在のようなアメリカ一極集中追従型の「国際化」を疑ってもみない行政や教育機関の異常さを反省すべきである。その意味で東北は、もしかしてバード女史の言う日本の「奥地」だからこそ今まで見えなかったものが見えてくる場所かも知れない。
                                 (3/2)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください