ラテン語の錆び落し

ソヴール [アントワーヌ] カンドウ神父の名前は、私の少年時代のある時期、文字通り黄金の輝きを放っていた。「朝日新聞」の名物コラムニスト、雑誌『心』などに拠った日本の(いささか右よりと思われた)錚々たる知識人とも互角に渡り合う、日本人より日本語の達者な「パリ外国宣教会」のバスク人神父。亡くなったのは昭和30(1955)年、享年58歳。そこで私はそっと安堵のため息をつく。つまりスチュワーデス殺人事件の前にこの世を去ったからである。生きていてまともな対応をせなんだら…
 彼が羅和字典を作っていたことはつい最近まで知らなかった。昭和九(1934)年に公教神学校から、ということはほぼ自費出版のかたちで出した『羅和字典』が1995年に復刻されたことを新聞広告で見て初めて知ったのである。買いたかったが少々高値(三万五千円)でつい買いそびれた。その頃に比べると今は収入は四分の一以下(おいおいこんなところで家計報告などするな!)だが、不思議なことに気持ちはずっと金持ち(?)で、これまで買いそびれてきた本をネットで検索しては購入することにしている(いつまで続くか保証の限りではないが)。その字典も、なんと熊本県玉名市という聞いたこともない町の古本屋さんから新本同様のものを半額で手に入れたのである。
 B6美装箱入り、布表紙、1,140ページの『羅和字典』のページをめくりながら、さてこれをどう役立てようか、などと考えている。果たして自分にはラテン語を本当に読んでいく気力が残っているのか…。いや、限られた時間であれ、できることを勇気をもって実践することだ。ともかく私にとってラテン語は、ルイス・ビーベスを読んで行くためのもの。その意味でいうと、研究社の『羅和辞典』(田中秀央編)より、カンドウ神父の字典の方が近代の堕落したラテン語を読むには適しているかも知れない。もちろんそれだけでは足りないが、いざと言う場合には恩師K教授からいわば形見分けとしていただいたでっかくて重いオックスフォードの辞典がある。
 もう少し(いやだいぶ)若かったら、朝鮮語や中国語(魯迅を読むため)に挑戦したかったのだが、さすがにこの歳になって新しい言葉は無理である。だからせめて、一度は勉強したことのある言葉を死ぬまでもう少し頑張ってみよう。私の場合、ただただ読めればいいのだから。そう、明日からは少し気合を入れて(いつも決心ばっか)。英語はD. ベリガン作品を読みながら。
            

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください