ソヴール [アントワーヌ] カンドウ神父の名前は、私の少年時代のある時期、文字通り黄金の輝きを放っていた。「朝日新聞」の名物コラムニスト、雑誌『心』などに拠った日本の(いささか右よりと思われた)錚々たる知識人とも互角に渡り合う、日本人より日本語の達者な「パリ外国宣教会」のバスク人神父。亡くなったのは昭和30(1955)年、享年58歳。そこで私はそっと安堵のため息をつく。つまりスチュワーデス殺人事件の前にこの世を去ったからである。生きていてまともな対応をせなんだら…
彼が羅和字典を作っていたことはつい最近まで知らなかった。昭和九(1934)年に公教神学校から、ということはほぼ自費出版のかたちで出した『羅和字典』が1995年に復刻されたことを新聞広告で見て初めて知ったのである。買いたかったが少々高値(三万五千円)でつい買いそびれた。その頃に比べると今は収入は四分の一以下(おいおいこんなところで家計報告などするな!)だが、不思議なことに気持ちはずっと金持ち(?)で、これまで買いそびれてきた本をネットで検索しては購入することにしている(いつまで続くか保証の限りではないが)。その字典も、なんと熊本県玉名市という聞いたこともない町の古本屋さんから新本同様のものを半額で手に入れたのである。
B6美装箱入り、布表紙、1,140ページの『羅和字典』のページをめくりながら、さてこれをどう役立てようか、などと考えている。果たして自分にはラテン語を本当に読んでいく気力が残っているのか…。いや、限られた時間であれ、できることを勇気をもって実践することだ。ともかく私にとってラテン語は、ルイス・ビーベスを読んで行くためのもの。その意味でいうと、研究社の『羅和辞典』(田中秀央編)より、カンドウ神父の字典の方が近代の堕落したラテン語を読むには適しているかも知れない。もちろんそれだけでは足りないが、いざと言う場合には恩師K教授からいわば形見分けとしていただいたでっかくて重いオックスフォードの辞典がある。
もう少し(いやだいぶ)若かったら、朝鮮語や中国語(魯迅を読むため)に挑戦したかったのだが、さすがにこの歳になって新しい言葉は無理である。だからせめて、一度は勉強したことのある言葉を死ぬまでもう少し頑張ってみよう。私の場合、ただただ読めればいいのだから。そう、明日からは少し気合を入れて(いつも決心ばっか)。英語はD. ベリガン作品を読みながら。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日