毎年この時期、学年末の雑務(と言ったらまずいか)、入試にまつわる雑務、そして関連諸会議などが目白押しで、教師にとっては恐怖の季節である。しかし今年からはそれもないとホッとしていたのだが、すっかり忘れていた難事が一つ待っていた。税金の申告である。昨年、退職、不動産の売却、転居と三つの大事が重なったので、その残務処理が残っていたのである(もっとも、不動産売却といっても八年前の買値の約三分の一でのそれだから、税金のかけようもないはずのものだが)。
地方自治体にしろ国にしろ、たいていの人にとっては日ごろ直接交渉したり接触したりする相手ではない。年に一度の確定申告の時ぐらいのものであろう。私は、もともと気が小さいのか、申告だけで心理的にかなり疲れる。悪いことをしてもいないのに、制服警官になんとなく気兼ねするのと同じである。つまりかなりナーバスになっている。
そんなとき、市から送られてきた市・県民税申告書の用紙を見て、神経が逆撫でされた。だれもなんとも思わないのであろうか。つまり用紙左上に「〇〇市長様」とすでに印刷されているのだ。被害妄想と言われるかも知れないが、でもこれでは年貢を納める村人とお代官様の関係である。
先日も町の銀行に出す転居届の宛先が「〇〇銀行様」とあった。面倒だったが、丁重な抗議文を送ったら、即座に副支店長と女性行員が訪ねてきて、丁重な謝罪と以後善処する旨の挨拶をしていった。従来どおりの書式をただただ踏襲していたらしい。
たぶん今回もそういうことなのであろう。最近、公的機関のサービスが民間企業よりも良くなってきたが、こうした書類の中に相も変らぬ権威主義的な表現が残っている。国立大学の非常勤講師をしていたときも、いかにも大時代的な文面の給料支払い通知で不快であったが、「公僕」という言葉自体を死語にしてもらっては困るのである。
昨夜、市のホームページにあった「市長への手紙」というアドレスに意見書を送ったのだが、まだ返事がない。私だったら、「貴重なご意見ありがとうございます。さっそく検討させていただきます。お返事今しばらくお待ちください」といったメールが自動的に送り返されるくらいの仕掛けを考えるけどな。そしたらこんな雑文書かなくてもすむ。
(3/10)