昨日、叔父のことを書きながら気になっていたことがある。恥ずかしいのだが、命日が十二月十八日ということは知っていても、父の正確な没年も、なんと生年月日も知らないのである。私が四歳の時、満州で結核のために三十三(三十四?)歳で死んだわけだから、逆算して生年は一九一〇年、没年は一九四三年ということになる。するとバッパさんの二歳上? 今さらこんなことを訊くとバッパさんに馬鹿にされるから、早急に別の手段で調べるしかない。
父の死周辺のことは、おぼろげな記憶をたどって昔「ピカレスク自叙伝」に書いたことがある。題名は島尾敏雄の「アスケーティッシュ自叙伝」を意識してつけた。33歳、妻と幼い子供三人を残して死んでいく男の気持ちなど、「自叙伝」を書いたころ(二十六歳ころ)に分かろうはずもなかった。父の死んだ年齢をはるかに越えた今になって、遅まきながらようやく気になっている。
「ピカレスク」に書いたこと以外、父のことはほとんど覚えていない。辛うじて、ベッドに横たわった一人の男の姿……だがその声音も顔つきもまるで記憶にないのである。父の遺品として今も残っているのは、小さな几帳面な書体で書かれた日記兼用の黒い表紙の手帳(今はたぶん兄のところにあるはず)、そしてケースに入ったバイオリン。しかしバイオリンの方は満州から持ち帰ったのではなく(その記憶がない)、叔父(父の弟)のところにでも預けていったものか。いずれにせよ、遺品はこの二つだけである。
もう15年以上前になると思うが、前述の叔父の3(?)回忌を兼ねて、この叔父が生前強く望んでいた父方の「いとこ会」が相馬松川浦であった。あの機会を逃したら以後もうぜったいに不可能なこの会に、親子ほど歳の違う、しかもそれまで一度も会ったことのない「いとこ」たちが、北は北海道、南は名古屋から、その家族を含めて三,四〇人集まったのだ。そしてその3回忌の席上、スクリーンに映し出された昔の写真の中に父の若い姿があった。若いときの岡田英次ふうの実にダンディーな男であった(バッパさんにはもったいなーい!)。
一昨夜、例の月一度の会食がわが家であった。先月からはもう一組の同級生夫妻が加わって賑やかだが、話はすぐ昔に遡ってしまう。戦争、貧乏、食糧難など私たち自身の経験もそうだが、私たちの親たちの経験もまた次代に伝える義務があるのでは、というのがその楽しい宴(私の作ったパエーリャもどきもなかなか好評)の結論であった。
(4/23)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日