あといくつの約束が必要か

わずかに残っていた花びらも今朝からの雨に無惨なまでに痛めつけられ、もはや数日前のあの輝くような美しさはない。はかない美しさ。なるほど櫻が古来から日本人の美意識の中心部分にあったこともうなづける。
 ところで昨夜は、この町に唯一残っている映画館で、イスラエルとパレスチナの子供たちを描いたドキュメンタリー『プロミス・約束』を見てきた。朝日座は、昔は三つあった映画館の兄貴分として、主に東映などの邦画上映館として栄えたのだが、今はひと月一度くらいのこうしたイベントのために開館されるだけになってしまった。内部に入ったのは何十年ぶりだろう。二階両脇にあった畳敷きの客席も今はないが、今後も映画館として生き続けて欲しいものだ。この映画館については、その厖大な上映記録をまとめたものが近く出版されるという。地方映画館の歴史は、娯楽手段の多様化、さらには急激な流通革命の中でもまれにもまれて来た地方都市そのものの歴史と重なる。
 ところで映画はJ・シャピロとB. G. ゴールドバーグが2001年に監督制作したもの。エルサレムと難民キャンプに住む七人の子供たちがある日ゴールドハーグ(名前からしてユダヤ系アメリカ人だが、実はエルサレム生まれ)の計らいで、初めて出会い交流するという簡単な筋だが、しかしまたなんと複雑で重いテーマを抱えていることか。一人の少女が(ユダヤ人だったと思うが、パレスチナ人だとしても同じことだ)台所で椅子を片付けながら憑かれたように将来の自分の結婚生活を語る場面があった。あれだけ詳細かつリアルに自分の未来を思い描くということは、逆にいかに現在が不安定かつ危険な日常であるかを語っていて哀れである。事実、一人のパレスチナ少年の弟は、石投げで歯向かったためにイスラエル軍兵士に射殺された。
 まだ十代前半の子供たちなのに、なんと重い、そしてなんとのっぴきならぬ難題の前に立たされていることか。そのため、たとえば日本の並の大人以上の密度の濃い時間の中に生きている。一瞬、人間の人間らしい成熟には不幸とか戦争が必要なんだ、という思いに捉えられたが、もちろんそれこそ悪魔的で倒錯した思いだ。国、文化、宗教とは何か、いやそもそも人間とは何者か、という実に重たい宿題を背負わされて帰って来た。教会に行かぬ私たち夫婦にとって、これが復活祭前夜にふさわしい時間の過ごし方となった。
(4/20)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください