昨日、叔父のことを書きながら気になっていたことがある。恥ずかしいのだが、命日が十二月十八日ということは知っていても、父の正確な没年も、なんと生年月日も知らないのである。私が四歳の時、満州で結核のために三十三(三十四?)歳で死んだわけだから、逆算して生年は一九一〇年、没年は一九四三年ということになる。するとバッパさんの二歳上? 今さらこんなことを訊くとバッパさんに馬鹿にされるから、早急に別の手段で調べるしかない。
父の死周辺のことは、おぼろげな記憶をたどって昔「ピカレスク自叙伝」に書いたことがある。題名は島尾敏雄の「アスケーティッシュ自叙伝」を意識してつけた。33歳、妻と幼い子供三人を残して死んでいく男の気持ちなど、「自叙伝」を書いたころ(二十六歳ころ)に分かろうはずもなかった。父の死んだ年齢をはるかに越えた今になって、遅まきながらようやく気になっている。
「ピカレスク」に書いたこと以外、父のことはほとんど覚えていない。辛うじて、ベッドに横たわった一人の男の姿……だがその声音も顔つきもまるで記憶にないのである。父の遺品として今も残っているのは、小さな几帳面な書体で書かれた日記兼用の黒い表紙の手帳(今はたぶん兄のところにあるはず)、そしてケースに入ったバイオリン。しかしバイオリンの方は満州から持ち帰ったのではなく(その記憶がない)、叔父(父の弟)のところにでも預けていったものか。いずれにせよ、遺品はこの二つだけである。
もう15年以上前になると思うが、前述の叔父の3(?)回忌を兼ねて、この叔父が生前強く望んでいた父方の「いとこ会」が相馬松川浦であった。あの機会を逃したら以後もうぜったいに不可能なこの会に、親子ほど歳の違う、しかもそれまで一度も会ったことのない「いとこ」たちが、北は北海道、南は名古屋から、その家族を含めて三,四〇人集まったのだ。そしてその3回忌の席上、スクリーンに映し出された昔の写真の中に父の若い姿があった。若いときの岡田英次ふうの実にダンディーな男であった(バッパさんにはもったいなーい!)。
一昨夜、例の月一度の会食がわが家であった。先月からはもう一組の同級生夫妻が加わって賑やかだが、話はすぐ昔に遡ってしまう。戦争、貧乏、食糧難など私たち自身の経験もそうだが、私たちの親たちの経験もまた次代に伝える義務があるのでは、というのがその楽しい宴(私の作ったパエーリャもどきもなかなか好評)の結論であった。
(4/23)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ