スカスカの日本語

読みたい本、読まなければならない本が山積しているのだから、読みたくもない本はさっさと整理してしまえばいいのだが、時に自分が買ったはずもない本が未整理の山の中から出てくることがある。かつてここに住んでいた姉の一家が置いていったものか、バッパさんが買った本か、あるいは結婚前に妻が所有していたものかである。今日もそんな本が一冊出てきた。もしかすると今の宰相よりも人気がある帝都の「アタマ」が昔書いた『キレツ』という本である。こんなもの絶対に私のものではない。この男のデビューを賑々しく飾った処女作『大洋の季節』さえ読む気もしなかったのだから。この男の舎弟が銀幕のスターとなったときも、このチンピラ風情が、と思っていたし、その評価は彼の死後も毫も変わらない。『ワシとタカ』という海洋冒険映画では、ライバル役で出てきた四国連次郎の方がはるかにカッコ良かった。
 好き嫌いはどうしようもない。けれども志賀直哉の言い草ではないが、理性は間違うが感情は誤ることはない、というのもまた事実である。彼の作品をきっちり読んだことはないが、本屋などでちらっと立ち読みしたことはある。要するに、私の中には、彼の文章はなってない、という微動だにしない評価が早くから固まってしまったのである。とりあえずは悪文と言うしかないが、しかし悪文と言われるライバル近江健一郎の日本語は、翻訳調でねちっこく、けっして読みやすくは無いが、しかし文学性(と曖昧な表現を使うしかないが)があり、それなりの魅力がある。ともあれ今日見つかった作品は、こういう日本語で始まるのである。
 「クラブの狭い階段を下りて行くと、ビリーの弾くベースの音が響いてきた。明(めい)はこの音が好きだ。華やいだクラブの雰囲気の底に彼にははっきり感じられる暗い陰気な流れの影を、入り口の戸の外で聞くベースの響きは伝える。」
 いっぱしの愛国者・国士を気取り、日本国家の伝統を固守するとほざく男の日本語がこれなのだ。三流の右翼だってこれ以上の日本語は書けるぞ。こんな男に帝都を任せている選挙民も選挙民だが、宰相に祭り上げようなどというバカな動きもあるそうだ。ざけんじゃない。
 現宰相や帝都の知事の対抗勢力が使うものと同じ言葉を使いたくはないが、しかし彼ら二人に共通するものを表現しようとすれば、どうもポピュリズムという言葉以外のものは見つかりそうにない。
(5/19)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください