バッパさんを八時二十分、I病院に送っていく。仙台の大学から若い先生が来るので検診してもらうためらしい。そのあと老人ホームにタクシーで回るからいつもの通り三時に迎えに来いと言う。車を降りぎわに「ここに満州のことについて書いてあっから」と黄色い表紙の小冊子を置いていった。福島文化センター内「近代文学であいの会刊行委員会」の『であい』第8号(1982年1月発行)である。
帰宅してからさっそく見てみる。「思い出の中の中国大陸」というバッパさんの文章が載っている。昭和19年秋、国境沿いの古北口の秋祭りに、校長先生と二人で20人ほどの生徒を連れて行ったときの思い出から始まっている。ちなみにその時、まだ学齢に満たない私もお母ちゃん先生にひっついて行ったことが今も残る写真に記録されている。ともあれ、バッパさんの文章を抜き書きしてみる。
「…十八年の十二月に主人は現地で亡くなっていますので、ちょうど一年目を迎える頃でした。古北口は、北京に通ずる鉄道沿線の小さな町で、日本軍の駐屯部隊のあったところです。…私は、今になってどうしてあの日のことを、はっきり思い返しているのでしょうか。…一行の中には、当時満人と称していた中国人官吏の上役がひとりいましたので、特に印象深く、その人の表情まで思い浮べることができるのです。大様でゆったりした面持ちには、いかにも中国の大人(たいじん)といった風格が感じられました。…
さて私が思いめぐらしていた考えというのは、甚だ素朴なものですが、とに角、興安嶺の畳々(じょうじょう)たる山なみをながめた時、そして地平線の見えないような広漠たる蒙古の大平原の真只中に立った時、このまま西へ西へと行けば、ヨーロッパ大陸を越えて、更に大西洋に出られるという実感は、コロンブスが海を渡って行けば、印度洋に出られるのだという自信と同じ気持ちに通ずるものがありました。同時にまた《中華》という思想の根元に突き当たったような気持にもなりました。大東亜共栄という旗じるしのもとに、力の政策で大陸に侵略したことについて…良心的に考えるところがあったのでしょう、主人が生前中に、省公署の方との意見交換の席で、強い口調で《日本人は全部出直して来てほしい。出直さなければいけない》といったことばが、はっきり私の心にささっていました」。当時バッパさん三十三歳、これを書いた時七〇歳。
(6/3)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日