バッパさんの夢、大陸を翔ける

バッパさんを八時二十分、I病院に送っていく。仙台の大学から若い先生が来るので検診してもらうためらしい。そのあと老人ホームにタクシーで回るからいつもの通り三時に迎えに来いと言う。車を降りぎわに「ここに満州のことについて書いてあっから」と黄色い表紙の小冊子を置いていった。福島文化センター内「近代文学であいの会刊行委員会」の『であい』第8号(1982年1月発行)である。
 帰宅してからさっそく見てみる。「思い出の中の中国大陸」というバッパさんの文章が載っている。昭和19年秋、国境沿いの古北口の秋祭りに、校長先生と二人で20人ほどの生徒を連れて行ったときの思い出から始まっている。ちなみにその時、まだ学齢に満たない私もお母ちゃん先生にひっついて行ったことが今も残る写真に記録されている。ともあれ、バッパさんの文章を抜き書きしてみる。
 「…十八年の十二月に主人は現地で亡くなっていますので、ちょうど一年目を迎える頃でした。古北口は、北京に通ずる鉄道沿線の小さな町で、日本軍の駐屯部隊のあったところです。…私は、今になってどうしてあの日のことを、はっきり思い返しているのでしょうか。…一行の中には、当時満人と称していた中国人官吏の上役がひとりいましたので、特に印象深く、その人の表情まで思い浮べることができるのです。大様でゆったりした面持ちには、いかにも中国の大人(たいじん)といった風格が感じられました。…
 さて私が思いめぐらしていた考えというのは、甚だ素朴なものですが、とに角、興安嶺の畳々(じょうじょう)たる山なみをながめた時、そして地平線の見えないような広漠たる蒙古の大平原の真只中に立った時、このまま西へ西へと行けば、ヨーロッパ大陸を越えて、更に大西洋に出られるという実感は、コロンブスが海を渡って行けば、印度洋に出られるのだという自信と同じ気持ちに通ずるものがありました。同時にまた《中華》という思想の根元に突き当たったような気持にもなりました。大東亜共栄という旗じるしのもとに、力の政策で大陸に侵略したことについて…良心的に考えるところがあったのでしょう、主人が生前中に、省公署の方との意見交換の席で、強い口調で《日本人は全部出直して来てほしい。出直さなければいけない》といったことばが、はっきり私の心にささっていました」。当時バッパさん三十三歳、これを書いた時七〇歳。
(6/3)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください