まるでエアポケットに落ちたように、瓦礫の中のそこだけがしーんと静まり返っていた。収容所近辺で遊ぶことに飽きた兄たちのグループについて街中までついてきたのがそもそも間違いだった。でも今更もう遅い。先ほどから足の震えをなんとか押さえ押さえ、まぶしい日差しの中に立っている。時は秋、場所は錦州。
しかしどうしてそこにひとり残っていたのだろう。理由はまったく思い出せない。問題はそこにとつぜん二人の満人の少年が現れたことだ。二人が片手に針金状のものを握っていることがどうも気になる。あれを振り回されたらやばい。向こうもこちらをうかがっている。何秒、いや何分か緊迫の時が過ぎた。そして一瞬、年上の方と眼と眼が合ったのである。そのとき、氷が溶けていくように恐怖心が消えていくのを感じた。こちらと同じく緊張はしているが気弱そうな眼だったのである。兄弟と思われるこの二人の少年の身なりは、こちらよりさらにみすぼらしかった。そのころ錦州の町にも増え始めた孤児だったか。
ともあれ、私が唯一怖い思い出として残っているのが、この瓦礫の中の体験なのだ。『大地の子』の陸一心にとって、その逃避行は飢えと殺戮の危険が隣り合わせのものだったらしいが、少なくとも私にとってそのようなことはなかった。或る夜、収容所に腕に何個も腕時計を巻きつけたソ連兵が乗り込んできたときもさほどの恐怖を感じなかった。個人的に言えば、そんなことより、朝陽駅周辺に屯していた敗残の日本兵に、放尿後のちんちんを触られからかわれたことの方がはるかに悔しく情けなかった(後からバッパさんにどうして一言も抗議しなかったのだと叱られ、なおのこと傷が深まったが)。
要するに私たちは運が良かったのであろう。しかし敗戦時、満州の日本人が置かれた状況は、総体的に見て決して運だけでは説明できない。つまり日本人に対する怒りや憎しみの底に仄見えた人間的な底の深さ。
だから(といって論理的に少し飛躍するが)、それが沖縄・朝鮮・中国、あるいはどこか東南アジアの人であれ、日の丸を見たり君が代を聞くたびに体が震えるような人がひとりでもいるかぎり、何十年、いや何百年待とうとも日の丸や君が代を持ち出すべきではないのだ。なに愛国心が無いだと!ざけんじゃない、そう言うてめえより何万倍も俺は日本を愛してるぜ(もっともそれは国家ではなく「くに」としての日本だけど)。
(6/6)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日