昼前に古本屋から届いた本を見つけた妻が、「先に見ていい?」と言って持っていった。しばらくしてなにやら息を呑む気配。何を見ているのだろう、と近づいてみると、片腕を白い三角巾で吊った少年の写真である。しかしまた何と痩せていることか。スカート(?)の下から出た二本の足に肉はほとんど付いていない。
「こんなに痩せてしまって、よく帰ってきたねー。パパもこんなだったんでしょう」とつぶやく妻の声は涙声である。あわててキャプションを読んでみて、ようやく事情が飲み込めた。「<遺骨を抱く少女>―二一年七月、奉天(現瀋陽)の孤児収容所近くで出会った少女は断髪して男の子の姿、胸にしっかりと母の遺骨を抱き、北朝鮮・阿吾知から六〇〇キロを歩いてきたと言った…」
このところ古本屋から満州関係の本を取り寄せることが続いた。先日は児島襄の『満州帝国』(全三巻、文藝春秋社、一九七五年)、角田房子の『墓標なき八万の死者――満蒙開拓団の壊滅』(中公文庫、一九八二年)、そして今日は読売新聞大阪社会部の角川文庫四冊(『中国孤児』、『中国慰霊』、『中国侵略』、『満蒙開拓団』、一九八五年)である。
ところで先ほどの写真は、『中国孤児』の巻頭にあったもの。そこにはさらに私自身がたどった道筋を記録した写真が数枚収録されていた。つまりコロ島の埠頭、上陸用舟艇、さらにその船倉で食事をする引揚者たちの姿である。不確かな記憶がこれらの写真でその輪郭をはっきりさせ、そして補強された。
思えば、今ごろになって満州時代のことを思い返し、その意味を考えようという気になったのには、二つの要素がうまい具合に重なったからである。決定的なのは、内モンゴル自治区からの留学生O. Gさんとの出会いであるが、そうした回帰への意志も、インターネットがなければ多分持続できなかったと思う。今はただ文献や書籍との出会いだけだが、根気よく探索していくならば、さらに多くの、しかも生の証言に出会えるのは確実である。
私自身のこれまでの無知と不明を棚に上げて言うのだが、日本人はこの満州体験を決して忘れるべきでないし、次代に語り継がなければならないのだ。飽食と平和ボケの中でちょっとした不便や不如意にすぐ音(ね)を上げてしまうそこの贅肉をつけたおっさん(えっ、それって私のこと?)、あの過酷な体験を経て今さら怖いものなど無いだろう。墓標も無しに死んでいったたくさんの人たちのためにももっと頑張れやー。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日