ここらが潮時

夕刻、雨の中、郵便受けにT. M氏の二冊の古本が入っていた。義兄の病気・手術などがあって昨年の十一月以来久しぶりに帰省した姉と、巡回司祭の順番でこのところ月に二度ほどミサのためにS市から帰省する兄と、きょうだい三人が珍しく一堂に会しての(もちろんバッパさんと妻も一緒の)夕食のあと、やっと家事から開放されてその二冊の本と対面した。T. M氏が大手の新聞記者を辞めて故郷Y市に帰り、長らく個人紙を発行してきた人であることは漠然と知っていたし、何回かテレビの画面で見たこともあった。昭和三十九年と四十年に相次いで出版されたその二冊の本を古本リストで見つけて読んでみようかな、と思ったのは、地方でいかにして執筆活動を続けていくべきか、そのヒントを無意識裡に探していたからであろう。
 末尾にあった略歴を見て、氏が東京外語のスペイン語科を卒業したことを初めて知った。だからどうというのではないが、にわかに親近感が増したことは事実である。そしてとりあえず読んだ「S学会会員への反批判」という文章を読んで、さらに氏との気質的類似性を感じた。
 一昨日も書いたように、今日はちょうどこの「モノディアロゴス」開始一周年に当たる。折りしも一地方紙から求められて三週間ごとに六回ほどエッセイを寄せることになって、昨日その最初の原稿をファックスで送ったのだが、そこでもこれからは少しずつ外に出て、地域のためになにか役立ちたいという趣旨のことを書いてしまった。具体的にどういうことが出来るのか、実はまったくの白紙状態である。もちろんT. M氏のように個人紙発行など考えてもいないが、ともかくこのモノディアロゴスは一応ここでピリオドを打とうと思う。具体的に言うと、昨年七月初旬から書いてきたすべての文章を、ひとまずは「富士貞房作品集」に押し込んで、これまでの場所をまったく純粋の「日録」にしようかな、と考えている。あれっ、いままでのも日記じゃなかったの、と言われるとちょっと反論のしようがないが、微妙に違うのである。
 ■がさっそく便りをくださり、これまでのすべてのモノディアロゴスをコンピュータに保存したのでこれからゆっくり読み直します、と言ってくださったのを嬉しい餞の言葉と受け取らせてもらいます。みなさんも今度は「作品集」の方で、ときどき読み直していただければ幸いです。長いあいだのご愛読心から感謝いたします。
(7/7)


アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク