世の終わり

もちろん今日も曇りである。時折陽が射すことがあっても、しっかりと曇り空に戻る。かーっと照りつける酷暑の日を思い起こして、ありがたいなー、この涼しさは、と思うことにした。……窓ガラスを打つ雨、室内は薄暗く、隣の部屋のベッドは主を失って、暗がりの中に蟠っている。窓の下の、あれはみかん箱を横にしたものか、その中に立てかけられている重く黒い本を取り出してみた。兄も姉も学校、父が死んでから、母も学校の先生になってしまった。
 父がいない生活にも少しずつ慣れてはきたが、姉など時に眼が真っ赤に充血していることがある。私は叱る人が二人から一人に減ってむしろ気楽になったが、こういう雨の日、家の中にだれもいない時など、やはりお腹のあたりがひゃっこくなるような寂しさ、心もとなさを感じる。
 先日、遠い蒙古から叔母さんが訪ねてきてくれた。母の弟の奥さんだ。従弟のMfちゃんをおぶって来たはずだが、なぜかMfちゃんの姿を思い出すことができない。みんなが学校に行ったあと、叔母さんと二人だけで家の中にいることがものすごーく辛くなってしまった。どうしてだか、自分でも分からない。寂しくて寂しくて、とうとう押入れの中にもぐりこんで泣いてしまった。母が帰ってきたとき、叔母さんが、こんなに大きくなったのに困ったわねー、と告げている。いつもは優しい叔母さんなのに、なんでこの気持が分かってくれないのだ。
 季節はいつになっていたのだろう。雨が降り続いていたから、夏に近い日のことだったか。取り出したその大きな本の見返しには、細かい筆致の線描画があった。神殿の中央に一人の男が両腕を広げ、その背後に、光の束が空から地面まで斜めに走っていて、まるで空が真二つに裂けたようだ。これが先日母が話していた世の終わりなんだろうか。
 神殿の上空のあの暗さは尋常ではなかった。空全体が帯電したかのように、金属片でも投げ上げれば、一瞬のうちに世界全体が炎上するかのように思われた。一人一人の死さえ恐ろしいのに、その後に世界全体の死が待っているとしたら……
 いつもの時間にいつものように夕食を整えたが、センターに出かけたはずのバッパさんがまだ帰って来ない。テーブルの上の料理にラップをかけていると、電話が鳴った。「今話し合いが続いててー、もう少しかかっけど、しんぺーねーから」。バッパさん、ひょっとして世の終わり意外とちけーかもよ。
(7/5)


アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください