肩書きの落とし所

昨日の「朝日新聞」福島版の「ふみの記憶 ふくしま文学再訪」というコラムに、「埴谷雄高『無言旅行』 幻の故郷 小高町」が出ていた。先日、福島から取材に来られたUさんの署名入り記事である。あの日以来、福島版を注意して見るようになったが、時おりUさんの書いた特集記事が載る。その度に読んでいるが、若いのにといっては失礼だが、とてもいい文章を書かれている。今回の記事も、なかなか趣のあるまとめ方をされている。
 ところで文中私は「文学研究者」となっている。「文学研究者」と紹介されたのは初めてではあるが、確かに今の私の肩書きはビミョウーだろうなとは思う。元大学教授というのも、過去の看板を引き摺っているようで嫌だし、かと言って「それでは何者?」と訊かれれば、正直返答に窮する。
 これまでいちばん時間をかけてやってきたことから言えば、「スペイン思想研究家」、「スペイン文学者」あたりが無難かも知れないが、この田舎で、しかも最近相当期間論文を書いていないことを考えると、その二つとも「看板に偽りあり」、「羊頭狗肉」の謗りを免れまい。
 要するに、肩書きとか評価などというものは、特に私のような退職者の場合、自分から名乗るよりも他人から貼られるレッテルに甘んじるしかあるまい。もちろんこれまで以上の、あるいはこれまでやってこなかった新しい分野で、特別目覚しい仕事をしない限りは、ということだが。
 問題は、それでは自分自身これから何をするつもりか、ということであろう。これまでの仕事に最終的な仕上げを施す、というわけにはいかない。どの仕事もすべて中途半端で、しかも土台がしっかりしていないので、仕上げの前に改めての基礎工事が必要だからである。
今回の記事の中で、「文学研究者」だけでなく、今までなかった肩書き(?)が付けられていた。「(六十四)」という数字である。うーん、新しいことに挑戦するにはちょっとビミョウーかな。でも頑張るっきゃないだろう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク