わずかしかない父の遺品のなかに、いくぶん大きめの手帳(携帯日記帳)があったはずだが、どこにあるかなと思っていたら、今日の午後、バッパさんをS病院に連れていくとき(何のため?何かの検査か暇つぶしかは不明)、彼女から唐突に渡された。仏壇にしまっていたらしい。茶色のおそらくは模造革の表紙〔横十一・五センチ、縦十五・五センチ〕、小口が全て金色に塗られた厚手の手帳である。表紙裏に貼られた小さなシールによれば、定価は壱円二十五銭、購入先は承徳の満州国官吏消費組合。購入されて間もなく病に臥したためか、父の筆跡のものは、親戚や友人・知人の住所録以外、何もない。几帳面な性格を示す小さく細い字。ただ巻末に、それより少し大胆な筆跡の詩らしきものが二つあった。私たち家族と同時期に内蒙古に移住した母方の叔父誠一郎のものらしい。そのうちの一つを以下に書き抜いてみよう。
壮士稔兄を唄ふ
一
聖きかる可きあの教壇に
濁れる波の世の相(すがた)
國を憂へて 祖国よさらば
あゝ玄海のかもめよさらば二
波の彼方の蒙古の砂漠
男多恨の身の捨てどころ
胸に秘めたる大願あれば
生きて還らん望は持たぬ三
杏(アンズ)花咲く熱河の山に
妻も吾子も笑って来たぞ
胸を敲へて西空見れば
万里の長城泪にかすむ四
男三十裸の生まれ
金も要らぬし命も要らぬ
ランプ灯して同志と誓ふ
明日も晴れるぞあの山かげは五
夢よ正夢熱河の山を
驢馬に揺られてトボトボと
民の笑顔に俺又泣いて
蒙古櫻の乱れて咲くは六
何を恐れん匪賊の丸(タマ)も
熱いこの胸親父のゆづり
高粱穂風の満州晴に
長髪なびく宣撫行七
俺のこの骨熱河に埋めて
妻よ吾子よいつの日還る
俺はいつでも生きてはおるぞ
野菊と一緒に野山に咲くぞ
六連まではまさに壮士を讃えるいさましい内容だが、七連目になると急に死の臭いが立ち込める。父が当時は不治の病とされた、まして医療設備のない満州の片田舎では絶望的な病である結核に冒された後に書かれたものなのか。その叔父自身、無事帰国はしたが、後年その同じ結核に斃れた。