国語学者の金田一春彦氏が亡くなられた。もちろん氏とは一面識もないし、その著作もまともに読んだこともないが、ちょうど啄木の『ローマ字日記』を読んでいたときなので、ある感慨は持った。つまり文中登場する父・京助氏に連想が走ったからである。京助氏のことも実はあまり知らない。啄木の友人であったこと、そしてアイヌ学に多大の寄与をしたことぐらいしか知らない。あとはいくつか彼の、あるいは名義貸しした(?)国語辞典を持っているくらいである。しかしアイヌ学に関して、知里真志保との関係などいつか時間があったら調べてみたいと思ったことがあるが、はたしてそんな時間がこれからあるかどうか。
春彦氏の学問的業績については、繰り返すが何も知らない。しかし二代も続いて同じ分野というか生業というかに就く生き方に、ある種の羨望を禁じえないのは、自分の子供たちに自由に好きな道を選べと口では言いながら、やはり心のどこかで親の仕事を継がないことを無念に思っていたからか、それとも単純に自分が歳をとったからか。でも考えてみれば、子供の一人が、親の、挫折はしたが生業というよりはるかに内面的な生き方(修道生活)に一度は倣おうとしたことを諒とすべきかも知れない。
政治家が二代も三代も続くのは、聞くだけで嫌な感じがするが、学問における継承についてはなぜか点数が甘くなる。文化形成に必要な時間とデータの蓄積のことを考えるからである。子供にその気を起させる親が偉いのか、それとも親の仕事を継ぐ気になる子供が偉いのか。
でもよく考えてみると、学問継承が親子代々行われることが、必ずしもいいことずくめでもないだろうな、とはすぐ分かることである。友人の中にも何人かの継承者がいるが、かなり辛いこともありそうだ、と推測できるからだ。スペイン人は流派や学派を作りたがらず、一人一人がいわば人祖アダムの地点から、つまり文化的な意味での海抜ゼロメートルから始めたがる、と言われているが、もしかすると、文化創造にはそれだけの無駄と潔さが必要なのかも知れない。
ところで思い込みというのは不思議なもので、いままでアダムを人祖(じんそ)と言うと思って来たが、辞書にそんな言葉はないらしい。正確には人間の始祖と言うべきらしいが、ここまで思い込んできたのだから、私は死ぬまで人祖アダムと言い続けるつもり。誰か文句あっか?
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日