学問の継承

国語学者の金田一春彦氏が亡くなられた。もちろん氏とは一面識もないし、その著作もまともに読んだこともないが、ちょうど啄木の『ローマ字日記』を読んでいたときなので、ある感慨は持った。つまり文中登場する父・京助氏に連想が走ったからである。京助氏のことも実はあまり知らない。啄木の友人であったこと、そしてアイヌ学に多大の寄与をしたことぐらいしか知らない。あとはいくつか彼の、あるいは名義貸しした(?)国語辞典を持っているくらいである。しかしアイヌ学に関して、知里真志保との関係などいつか時間があったら調べてみたいと思ったことがあるが、はたしてそんな時間がこれからあるかどうか。
 春彦氏の学問的業績については、繰り返すが何も知らない。しかし二代も続いて同じ分野というか生業というかに就く生き方に、ある種の羨望を禁じえないのは、自分の子供たちに自由に好きな道を選べと口では言いながら、やはり心のどこかで親の仕事を継がないことを無念に思っていたからか、それとも単純に自分が歳をとったからか。でも考えてみれば、子供の一人が、親の、挫折はしたが生業というよりはるかに内面的な生き方(修道生活)に一度は倣おうとしたことを諒とすべきかも知れない。
 政治家が二代も三代も続くのは、聞くだけで嫌な感じがするが、学問における継承についてはなぜか点数が甘くなる。文化形成に必要な時間とデータの蓄積のことを考えるからである。子供にその気を起させる親が偉いのか、それとも親の仕事を継ぐ気になる子供が偉いのか。
 でもよく考えてみると、学問継承が親子代々行われることが、必ずしもいいことずくめでもないだろうな、とはすぐ分かることである。友人の中にも何人かの継承者がいるが、かなり辛いこともありそうだ、と推測できるからだ。スペイン人は流派や学派を作りたがらず、一人一人がいわば人祖アダムの地点から、つまり文化的な意味での海抜ゼロメートルから始めたがる、と言われているが、もしかすると、文化創造にはそれだけの無駄と潔さが必要なのかも知れない。
 ところで思い込みというのは不思議なもので、いままでアダムを人祖(じんそ)と言うと思って来たが、辞書にそんな言葉はないらしい。正確には人間の始祖と言うべきらしいが、ここまで思い込んできたのだから、私は死ぬまで人祖アダムと言い続けるつもり。誰か文句あっか?

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク