初孫誕生

先ずは一昨日のこと。
 緊急入院した娘は、結局その日(二十五日)のどん詰まり、十一時五十九分、それも急遽帝王切開に切り替えて、ともかく無事に三千二百グラムの男児を出産した。健君からの電話は、日が変わって一時過ぎだったが、それによるとかなり大変な時間を過ごしたようだ。でも母子とも元気です、ちょっと電話代わります、と言う。術後でまさか娘ではなく、K君のお母さんと思って話し始めたのだが、「なに敬語使ってるの、私よ」と娘の声。しどろもどろに「よくやった、よく頑張った」と繰り返すのみ。受話器を置いてから急いで百科事典を調べる。帝王切開は一回きりで、以後子供が産めなくなると心配したからだが、現在では出産の五~六%が帝王切開で、二度三度くらいの出産は可能と知り、一安心。ともかくあの子は小さいときから華奢だが我慢強い子だった、などと妻はしきりに興奮してなかなか寝付かれない様子。
 次いで昨日。孫(!)に会いに行くのは、娘が退院する来月四日以後と考えていたが、娘はその前に来て欲しいらしい。それで結局、今度の日曜に日帰りで行くことにした。心配だったクッキーも、T獣医さんが預かってくれるという。ただ日帰りといっても早朝出発なので、土曜の夕方から月曜の午前中までお願いすることにした。他所で夜を過ごした経験などない老病犬(最近白髪が急速に増えた)にはちょっと辛い二日間になりそうだが、我慢してもらうしかないだろう。
 午後、予想より早くボリビアから無事フォルクローレの楽器が届いた。それら楽器も動員して、今日〔二十七日〕の夕方、第一回の練習会が行われた。ギタリストのS氏、陶芸家のOさん、それにメディオスの会員や新参加の高校生三人が加わり、下の部屋が満杯になった。さらに途中、岩橋ご夫妻が飲み物を持って応援に来られた。
 次回からは文化センターなどの部屋を借りなければならないだろう。ともかくこの二日間のてんやわんやのためか、皆を送り出した後どっと疲れが出た。でも今晩も「日録」を覗いてくださるごくごく少数の奇特な方々のことを考えると、老体に鞭打ってでもと頑張ってみました。いいよいいよそんなに無理しなくたって、別に期待してるわけじゃないから、という声が聞こえてきますが、まっいいじゃないですか、本人はその気になってるんで。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク