ネットの海に漂う子供たち

佐世保の小学女子児童の殺傷事件にインターネットがどの程度かかわっていたか、見極めの難しい問題である。今日の「朝日」の社説「ネットの海にただよう子」は、そんな難問に近づくためのいくつか重要な示唆を含んでいる。最近あまり新聞の見出しなどに感心することは無いが、今回の見出しはなかなかいい (もっとも私だったら “ネットの海に漂う子供たち” とするであろうが)。適切な指導も準備もなく、得体の知れぬネットの海に乗り出す子供たち。「総務省の昨年末の調査によると、小学生のインターネット利用率は六二%に達した」という。ケータイなら分かるが、まさかインターネットの利用率がそこまで伸びているとは思ってもいなかった。もっともこの数字は、授業の一環としてインターネットに触れてみることも数えているのかも知れないが。
 私自身、いわゆるハンドル・ネームを使ってはいるが、匿名性の陰に隠れようなどと思ったこともない。この「日録」に限らず、他人からはなにもそこまで露出しなくても、と思われるくらい自分を表現してきた。しかしそれでも隠しておきたいこと、他人に知られるとヤバイことはゴマンとある。かと言ってそんなことまでさらけ出すつもりは毛頭ない。それに表現したい自分は、生きている以上無限と言っていいほど次々と出てくる。それだけ人間は深淵をかかえた存在だということである。
 今日の夕刻は、日の翳り方とか、一日中蟠っていた熱気が柔らかい風に次第に鎮められていく様子とか、急にスペインの夏が懐かしくなる瞬間があった。それで久しぶりにアリアドネというサイトの中をスペインの地方紙を探して歩いてみた。グラナダ、アリカンテ、ラ・コルーニャなどかつて訪ねたことのあるスペインの町々が出てきた。それでは今日はセビリアにしようか。今日の最低気温十七度、最高気温三四度。あの炎熱と目を射る光の町セビリア、そして夕方、路地裏を吹きぬける微風の感触まで思い出した。
 いや言いたいのは、それでなくても辛く狭い人間関係を、さらにチャットで濃密で抜き差しならぬものにするのではなく、ネットの青い海原の波頭を越えて、未知の大陸を、未だ見ぬ魂たちを目指して、爽やかな海風に吹かれて彷徨う楽しみを、若いインターネッターに勧めたいのだ。来週から始める自主「スペイン語講座」も、そんな夢航海の手助けになればと思って始めるのですぞ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク