機械たちの叛乱

不思議なことがあるもんだ。先日、もうすっかり諦めて捨てようと思っていたビデオ・デッキが二台ともまた正常に動き出したのだ。衛星テレビのチューナーも兼ねたそのうちの一台などは、近くの電気屋さんに持っていって店主に見てもらったのだが、予想していた電源部分になんの異常もみられない。ということは、内部のどこかが壊れている。従ってこれはメーカーに送って修理してもらうしかない。期間は約1ヶ月、費用は一万六―七千円」。そんなことなら新しいものを買う方がいい、とその日のうちに量販店から代わりのデッキを購入したのだ。
 ところがである。今日、とりあえず物置にでも入れよう、でも念のためと、スイッチを入れてみたのだ。すると、な、な、なーんと、ちゃんと動き出したではないか。何度もコードをコンセントから抜いたり、デッキの電源スイッチを切ったり点けたりしてみた。でも動くのだ。どうなってるんだろう。そしてもう一台の方は電源は入るのだが、再生ボタンを押して五秒もすると自然と切れてしまい、これもついでに物置行きだったのに、まるで申し合わせたかのようにやはり正常に動き出したのだ。
 時計に限らず、最近の家電の多くは、一度故障してしまえば、メーカーで部品をそっくり換えるか、あるいはまるごと新品に買い換えるしかないという時代になってしまった。ほとんどの機械は、機能は分かっているが構造は分からないブラック・ボックスである。良いも悪いもない。これが時代の流れなのだ。それが嫌だったら、車社会を避けて孤立するアーミッシュのように、時代に逆らって不便な生活に戻るしかない。だがこれは、世に自然食品と呼ばれるものが逆に贅沢品となってしまったように、実はエキセントリックで不経済な生活になりうる可能性が高い。
 ところであのデッキたち、どうしてまた動き出したんだろう。二台とも長らく使っていなかったことに関係しているのだろうか。もしかして、長い間放っておかれたのでむくれたのだろうか。われわれは簡単に生物・無生物と腑分けして、後者はたとえば愛情のような精神的なものにまったく反応しないと決めつけているが、果たしてそうか。板前の包丁、左官の鏝(こて)のように、使う者の愛情次第で、それに健気に応えようとするものかも知れない。明日から、時には電源を入れて、「やあ頑張ってるね」とでも声をかけようか。いや冗談じゃなく。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク