ささやかな私的アーカイブへ

ここ数日の間に、わがホームページに大変なことが起こっている。地元の若い友人の献身的な協力を得て、既発表の全ての作品・論文に瞬時にアクセスでき、しかも縦書きで読めるようになったことである(作品集はこれからだが)。こうした事態は、コンピュータに関する基本的な知識もない私にとって文字通りの夢だった。でも正直言えば、こちらは苦労して書いた作物を無料で提供するのだから、アクセスに多少の不便があっても贅沢を言ってもらっちゃー困る、くらいに思っていたのである。
 しかし現実的に考えるなら、読む方によほどの暇がない限り、延々とスクロールして、目指す作品や論文にたどり着くまでの手間や時間はさすがに「重い」。第一、私自身、友人のホームページを訪問することはあっても、大抵は「掲示板」や「日記」などをそそくさと流し読みするくらいで、それが労作であればあるほど、友人が書いたものをきっちり読むのはやはり「重い」のである。そうであるなら、せめてアクセスの簡略化や時間短縮ぐらいは、最低のマナー、いや親切かも知れない。
 それがここに来て、一気に実現することになったのだ。ともかく三歳のときからコンピュータを玩具代りにして育った■にとって、タグを操作して半端じゃない量のわが作物を新しい電磁空間に配列していくのはさほどの難業じゃないのかも知れない。でも仕組みや理屈がチンプンカンプンな私にとって魔法みたいなものであることには変わりがない。
 ゴールデンゲート・ブリッジを見渡せる「インターネット・アーカイブ」代表のブルースター・ケイル氏(43)は、「すべての人智への開かれたアクセス」を実現するため、そして「長すぎる著作権保護の被害者は、我々の子どもたちだ」として、現在アシュクロフト司法長官を相手取って訴訟を起しているらしい。著作権やプライバシーなどきちんと保護さるべきものは保護されなければならないが、しかし行き過ぎた保護は人類全体に対する不正だとするケイル氏の意見ももっともだと思う。
 だから(と論理的な整合性はないが)これからも私の書いたものをすべてネットに載せ、できるだけ保管していきたいと思う。次の作業は、珍書も奇書もないし量的にも恥かしいほどの冊数だが、手元にある全ての書籍をリストアップし、必要とあればデータを教えたり貸し出しなどもできるような態勢にもっていくことも考えている。


【息子追記】立野正裕先生(明治大学名誉教授)から頂戴したメッセージを以下に転載(2021年3月11日記)。

このような私的アーカイヴを持つことは、ものを書く人間にとって見果てぬ夢のようなものです。アナログ的人間であられる先生にとってはなおさらそうだったでしょう。書物の質感にこそ愛着をいだき続けてきたわたしですら、先生の驚嘆の念に同感と共感を禁じ得ないのですから。いまでも、横書きで送られるメールやデータを縦書きに変換し、画面の大きさに見合ったサイズに整えて、いざ読み始めるときの感覚は、かつての書物の手ざわりには遠く及ばないとはいえ、かろうじて残響のようなものを想起させるのです。Kindleを長年愛用している友人たちは、慣れてしまえば違和感はないと言いますが、わたしは違和感はいまだに拭いきれないものの、徐々にこの仮想空間ともいうべきツールの併用頻度は増しており、いずれ自分のアーカイヴの住人となって、仙人さながら現実から忽然と姿を消してしまうさまを夢想するようになりました。むかし小泉八雲の本で読み、不思議の感とともに憧憬の念をも掻き立てられた物語がありました。主人公は果心居士といって幻術を使うのです。掛け軸のなかに描かれた絵のなかで、居士は小舟に乗って日がな一日のんびりと釣りをしている。見ていると、居士は櫓を巧みに使って小舟をこちらに向け直し、ぐんぐん近づいてくる。軸を掛けた部屋に水が溢れ、絵のなかから居士が姿を現わす。それからまた小舟に乗ると、こんどは逆に漕ぎ去ってゆく。そしてもとの絵の位置に戻ってしまう。そこではたと気がつけば、いま見たことは一場の白日夢か幻だったことにしてしまえないことはない。ところがさにあらずです。絵のなかの小舟はもとの位置に静止せず、なおも遠ざかり、点となり、とうとう画面から消えてしまうのです。アーカイヴの話から飛躍しましたが、高校生だったわたしはこの物語にいたく魅了されました。こんなふうに、自分の好きな風景画のなかに溶け込んで、いっそすっかり消えてしまうことが出来たらなあ、と夢想したものです。後年、英国風景画の巨匠ターナーを知るに及んで、理想の風景画に出会ったとわたしは思いました。ターナーの描く風景は自然風景ですが、いわゆる写実主義ではありません。のちの印象派に影響を与えたと言われますが、表現の質は断然ちがうと言わねばなりません。空気を描いた、光を描いたとも言われますが、それもちがう。少なくともそれだけではありません。ターナーはヴィジョンを描いた画家です。その意味で象徴主義の画家です。自然を克明に観察し、自然の運動と作用をつぶさに熟知しながら、まるで中世の錬金術師のように、自然そのものから自然の秘密を精錬して見せた画家です。話を先生の私的アーカイヴに戻しますと、アーカイヴに寄せる先生の思いの内部には、たんにご自分が執筆されたものへのアクセスなりアプローチなりを、容易迅速にする至便な手段という以上の意味が込められていたと想像されます。ものを書く人間は、本質においてみな果心居士にほかならない、と最近のわたしはいよいよ確信するにいたりました。それは現実からの逃避とは似て非なるものです。ものを書く人間は、自らが「もの」に化することを心の理想としているのです。そうでないもの書きは、しょせん物を書いているにすぎません。物、つまりブツです。仮にモノディアロゴスだけであっても、富士貞房アーカイヴの独自性は際立っております。見る目を持つほどの人々には、ちょうど果心居士の絵のように、そこにもはや居士の姿が見えないとしても、居士の存在は感じられる。いわば気圏として、いわばエートス、プネウマとして、アーカイヴの独自性は無銘のままで、人間の勇気とはなにか、人間の魂とはなにかを人々に暗示し続けるのです。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください